2021/10/29 のコメントです。
日本でのコロナ禍は沈静化しつつあるものの、世界ではまだまだ収束の兆しが見えてきません。そのような中、閉塞感の漂う日本経済ですが新政権に期待が込めらた衆議院議員総選挙が行われます。
コロナ禍の問題はあらゆる方面に暗い影を落としています。社会構造や価値観、とくに経済においては顕著に現れているようです。
つまり、景気が悪いということである。景気低迷はあらゆるところに影を落とす。特に問題なのは若者が就職できないということです。景気が悪いから就職先が見つからない。これから社会に出て、大いに羽ばたこうとしている若者に就職先がない。これから日本を背負っていく若者たちなのに・・・。これは大きな問題です。
最近は「就職難だ」と言われる。そのような言葉に踊らされ、まわりに普通にいる若者に不安を与え「なにがなんでも就職しないと、わたしの人生は終わってしまう」そのような思いに駆られている人か多くなっているのではないでしょうか。今の就活生は「ヒステリック」に新卒採用枠に潜り込まなければと思い込んでいる節があるようだ。
大学を卒業し、企業に就職せずに、フリーターになるともはや「希望はない。非正規社員、アルバイトとして、雇用身分制度における低階層身分に甘んじなければならない。それは本当に希望がない」。そのように思っているようだ。はたしてそうなのだろうか。
面接を10回、20回と受けても希望する会社に就職できない。すべて書類選考、面接で落とされてしまう。景気が悪いからしょうがないよという人もいるだろうが、あまりにもかわいそうだ。
何度も面接で落とされることを若者はどのように受け止めているのだろうか。私が考えるに、何度も落とされると「自分は社会に必要とされていないのではないだろうか」「自分の生きる場所はどこにあるのだろうか」などと考えるはずです。「社会が自分を働かせたくないのなら、生活保護を受けようか」などと皮肉な気持ちにもなってしまいます。
このようなことが原因か分からないが、たしかに最近の若者は自信を失っているようだ。特に男子の場合は「草食性男子」などとよばれ、影が薄くなってきている。将来のある若者達をこのような気持ちにさせてしまうのは忍びない。このような状況に追い込んだのは、その多くは政治の舵取りにあるような気がする。
私から若者に申し上げたい。誰もが大きな挫折や絶望に追い詰められることは必ずあります。ただそれを早い時期に経験するか、中年になってから経験するか、はたまた高齢になって先が短く時間がなくなってから経験するか、その違いだけです。苦しくて死にたくなるような状況になったことがない人なんてほとんどいません。早く経験するか、遅くなって経験するかだけです。どんな困難も若いうちに経験するとあとが楽です。
株式投資においても同じようなことが言えます。初心者のころは誰でも失敗の連続です。それでも苦悩しながら徐々に投資の本質が理解できるようになります。そして損失も少なくなってきます。
もし、初心者の段階で「もうダメだ」とあきらめてしまっては、本当の敗北者となってしまいます。最初のうちは誰でも失敗はあるものです。焦らないことです。
そして、経験を積んで経験が長くなれば投資の何たるかが理解できてきます。そして、当然ながら投資手法も保守的な手法となってきます。晩年になって先が短く時間がなくなってから「エイヤー」と勝負してしまっては取り返しがつきません。
投資とは収益を積み上げていくものです。決して一攫千金を狙うものではありません。じっくり腰を据えて行うものです。必ずチャンスは来るものです。焦らないことです。そして、そのチャンスをしっかり掴むことです。
これからの若者達にも我々投資家にも、新政権には景気の回復に全力を尽くしていただきたいものです。そうすれば、これらの問題も解決するでしょう。 |