SPS-DIARY

: TOP : : SEARCH : : LOGFILE : : ADMIN :

…知って得するページ…

   ≪ 視点を変えて ≫
2018/08/26(Sun)

2018/08/17 のコメントです。

タクシーに乗ったとき、年配の運転手が「景気が悪くてどうしようもないよ。売り上げも以前の半分だよ。やってられないよ。」と嘆いていた。昔から、タクシーの運転手に聞けば景気が分かるなどと言われていますが・・・。

これらも世相を反映する事例かもしれません。私もタクシーに乗ったときなど最近の景気動向などを話すこともあります。「売り上げも以前の半分だよ」と言うように、現在の景気状況を如実に表しているようです。

私は、そのように愚痴をこぼしている運転手に次のように話しています。「たしかに今は景気は悪いでしょう。しかし、現在の状況は、最高に良かったときと比較していませんか」と話をすると、たしかにその通りですと答えが返ってきます。

続いて私は「戦後のドサクサの時代と比較したらどうですか」と振ってみた。すると、当然ながら「もちろん、その時代よりは良いに決まっていますよ」と。視点を変えるだけでこれだけ変わってしまいます。

多くの人間は、現在の状況を表現するときに、過去の一番良かった時と比較する傾向があります。と言うことは、過去の一番良かった時と比較するわけですから、現在は常に悪い状態になってしまいます。つまり、いつも悪い状態と認識しながら生活しているということになりませんか。

結果的に、現在の悪い?状況にいつも嘆き悲しんでブツブツ言っていることになります。これでは毎日が楽しくありません。たまには、自分が最悪だったときと比較してみてはいかがでしょうか。そうすれば毎日ハッピーで過ごせるのでは・・・。

人間は、過去において最高の体験の時、過去の栄光の時の記憶は鮮明に残っています。話の中には、必ず「あの時は良かったなあ」という話が出てきます。これらのことを「快感の法則」と言うらしい。一度味わった快感は忘れないらしい。

相場においても「快感の法則」が随所に出てきます。相場の話では、必ずバブルのころの大いに儲けた話が出ます。そして、自慢話に花を咲かせます。過去の栄光に酔いしれているわけです。しかし、現在は・・・。

ある銘柄を買いに入り、株価は上昇し利食いしようかと思ったが、相場も強いようだしと様子を見ているうちに下落。その時に投資家は、せめて利食いしようかと思った高値まで戻ったら決済しようと考えます。つまり「高値覚え」です。これらにも「快感の法則」が作用しています。前の高値が忘れられない・・・。

人生においても、相場においても、この「快感の法則」が作用しています。すなわち、これらが「相場は人生の縮図」と言われる所以でしょうか・・・。

人生でも相場でも、その絶頂期は自分では分からないものです。常に振り返って思うものです。であるならば、現在が最高と言わないまでも、現在は「まずまず」であるとか、「ベター」であるなどと考えるべきでしょう。

今が苦境であるとすれば、その視点を変えるべきです。過去の絶頂期と比較して悔やんでいても何も始まりません。過去における悪い時期から現在を見てみることによって、その考え方も変わってくるはずです。

現在の状況を上から見るか、下から見るかによって、現在置かれている自分の状況や考え方が変わってくるはずです。これらは、長い人生を生き抜く知恵とでも申しましょうか・・・。

まれに、現在の状況が最悪だと言う人もいるかもしれません。しかし、心配しないでください。今、自分が置かれている状況が最悪であるという冷静な判断ができているわけですから・・・。まだまだ大丈夫です。

暴落では、大きな痛手を被った投資家も少なからずいたでしょう。しかし、何も悲観することはありません。転んだら、また立ち上がって歩き始めればよいわけです。自分が置かれてる現状を「これからだ」と考えるべきなのです。



   ≪ マネージメントの欠如 ≫
2018/08/17(Fri)

2018/08/10 のコメントです。

投資手法は投資家の数ほどあると言われています。どのような投資手法であっても、「これが一番」という手法はないわけですから、それぞれの投資家の性格や資金量などに合った手法で運用されればよろしいと思います。

ファンダメンタルズ分析でもテクニカル分析、あるいは両方でも、要は継続的に収益が上がれば良いわけです。投資家は皆、自分に合った投資手法を駆使し日々投資活動を行っています。

ある投資家が言った。「長年投資活動をしているが、収益が安定しない。大きく儲かることもあるが、大きく損を出すこともある。資金効率が非常に悪い。これらを何とか改善できなものか」と。要するに儲からないということであろう。

その投資手法を尋ねてみると、主にテクニカル分析が中心でパソコンに表示される分析指標を組み合わせるなどして売買しているとのこと。主にRSIやストキャステックスなどのレシオ系の分析指標を採用していると言う。

RSIやストキャステックスなどのレシオ系の分析指標は、その指数を0から100までの範囲に収め、25以下は買い、75以上は売りなどとしている手法が多い。

これらの分析指標を利用するには、いくつかの問題点があります。まず、買いの場合、指数が25以下となったので買いに入ったとします。そこまでは良い。買いに入ったものは、いずれ売り決済しなければならない。売り決済は、指数が75以上となったところであるので、その水準になるのを待つ。

しかし、ここで考えてみてください。25以下となって買ったとしても、いつになったら75以上で決済となるかわからない。25以下で買ったものの75以下水準で推移していた場合や更に25以下の水準に長期間停滞していた場合には、株価は買値より大きく下げている場合が多い。

それでも忍耐強く75以上になるのを待つのでしょうか。もし、相当期間後に75以上となって決済しても結果はマイナスとなってしまうはずです。このような経過を辿った場合に、投資家はどのような判断するのでしょうか。

日本の伝統的なローソク足分析などもにも同じことが言えると思います。もし、買いの型、たとえば、底三尊(ヘッド・アンド・ショルダー)が出現し、買いに入ったとします。その後、売りの型が出現せず、再び買いの型が現れた場合はどのよう対処すべきなのでしょうか。

レシオ系の分析指標で指数が25以下となって買いに入り、その後若干ポイントが上がったものの決済に至らず、再度、指数が25以下となっ場合に、更に買い増しをするのでしょうか。底三尊で買いに入ったものの、その後に三角もちあいなどの上値抵抗線を抜けたら再度買い増しするのでしょうか。

このあたりを明確にルール化しておかないと継続的な運用はできなくなります。もし、再度25以下になったら買い増しをする。ローソク足分析で買い付け後に、更に買いの型が出たら更に買い増しをするとします。

しかし、この買い増しは必ず1回とは限らないはずです。決済に至らず5回も10回も出る可能性だってあります。そのような場合、投資金の配分はどのようにするのでしょうか。

これらは、カイリ率などの逆張りにも言えることです。暴落などの際に、買基準に合格する銘柄は買いきれないほど一気に出現します。このような場合の資金配分はどのようにするのでしょうか。買基準に合格した銘柄は全部仕掛けるのでしょうか。もし、全部仕掛ける資金がなかった場合は・・・・。そのときの精神状態は・・・。

テクニカル分析指標を利用し運用される場合には、上記のような問題が発生します。運用前にこれらを明確にルール化して挑まなければなりません。しかしながら、これで問題が解決したわけではありません。

投資の原点に振り返って考えてみてください。投資とは、投資資金に対するパフォーマンスのはずです。

上記のような投資手法では、「買い」がいつ出るか、また「売り」がいつ出るか分かりません。買いでも売りでも、そのサインが出現するまで待機状態にあります。カイリ率の逆張りのように一気に仕掛けが出ることもあるだろうし、相場急騰場面では、買い仕掛けは一切出ないということもあります。

投資を運用という立場から考えた場合、投資パフォーマンスは常に準備した投資金に対しての利回りであるということです。仕掛けが一切出ない状態でも投資金に対して利回りは計算されます。

たとえば、1千万円の投資金のうち百万円の運用で50%の利益を上げたとしても投資金から考えれば5%の利回りにしかなりません。「休むも相場」と言われていますが、投資を本業とする投資家には休んでいることはできません。

投資家は、常に投資金に対する利回りから、投資に対する考え方や売買手法を構築すべきです。個人投資家には、これらの点(マネー・マネージメント)については配慮が欠けているように感じます。

一般の投資指南書には「ここで買って、ここで売ればこれだけ儲かります」などと解説されていますが、これらは売買技術であって、投資金の配分などのマネージメントについては一切書かれていません。

プロの運用者の間では、売買技術よりマネー・マネージメントが優先すると認識されています。今後は、投資金の配分なども十分考慮して取り組まなければなりません。従来の「売買」から「運用」へと脱皮することです。

当研究所では、これらの問題を解決すべく、投資金が常にフル活動できるようリスクヘッジを採用し、銘柄ランキングによる「どてん売買」での運用を行っています。



   ≪ レバレッジの功罪 ≫
2018/08/10(Fri)

2018/08/06 のコメントです。

最近の仮想通貨やFX、さらには先物などは、業者に預けた証拠金の数倍から数十倍もの額を外貨に投資できる仕組みですが、これらの倍率(レバレッジ)が高いと相場が予想通り少し変動した大きな利益を得ることができる。ある意味では大いに魅力的である。反面、相場が予想した反対の方法へ変動したなら大きな損失を被る。つまり、高いレバレッジはハイリスク商品でもある。

金融庁はFXに対し、これらの倍率を制限しようとしていたが、業者からの反発が大きく、今回は断念したらしい。これらは外為法改正でFX取引が認められて以降、規制云々するのは初めてのことらしい。

ご存知のように、レバレッジの高い取引は、大損の危険もあるが、大儲けのチャンスもある。最近では、少ない手持ち資金で高い利益を狙えるとみる投資家に人気を呼び、会社員や若い人、主婦層にまで取引が拡大しているようです。

相場が大きく変動すると元金を大きく失う投資家が相次ぐ。レバレッジの高い取引は、ギャンブルのようなものと以前から批判があったにも拘らず、取引業者は、高倍率を競って投資家を獲得しようとしている。

このようなことから、当局も規制に乗り出したのではないだろうか。為替取引業者側は、規制で顧客が離れてしまうと言い、利用者側も規制を望まないとの意見がある。金融庁は「やり過ぎ」「規制不要」との声も多かった。

FX取引を実践していない私としては、これらの問題に意見する立場にはないが、以前の金融危機の要因を思い出してほしい。金融危機は、実体経済から大きく乖離したレバレッジ・バブル経済ではなかったのか。

米国の投資銀行を見てみよう。投資銀行は少ない資金でレバレッジをかけ、大きく運用し大きな収益を上げようとしてきた。07年の3大投資銀行のレバレッジ比率(総資産を株主資本で除した比率)は30倍以上だったと聞いている。

しかし、以前の金融危機で保有資産が劣化したことに加え、資金市場が正常に機能しなくなってしまった。投資銀行が資金を確保するためには銀行に買収されるか、あるいは銀行の持ち株会社になるほかなく、その時点で米国のいくつかの投資銀行は消滅したのである。

皮肉にも日本のメガバンクや大手証券会社の一角は、消滅した米国の投資銀行を買収したりして、それを目指している。気になるところである。

レバレッジに関しては、米国では個人が住宅価格の上昇を期待して借り入れを増やし、この資金を使って消費していたのです。これもレバレッジのひとつです。

また、個人だけでなく、米国そのものが海外から経常収支の赤字をファイナンスし、豊かな経済を保ってきたと言える。しかも経済危機収拾のための財政出動により、さらなるレバレッジを利かせた財政運営となる。

「急いては事を仕損ずる」と言います。あまりにも急速な資金の増大を夢見て、大きいレバレッジを利用することは、その増大以上に大きなリスクが存在することを覚えておかなければならない。野放しの自由は暴走し、崩壊につながる。

一般的に、住宅などの購入資金として銀行から融資を受けるときには頭金が必要です。その頭金は、通常、購入代金の30%前後ではないでしょうか。購入代金の30%は3倍程度のレバレッジです。株式投資における信用取引もレバレッジは3倍程度です。このあたりが、レバレッジの適正倍率ではないでしょうか。

ノーベル賞を受賞した経済学者が参加したファンドもレバレッジのかけすぎで破綻しています。FX取引の倍率を云々と論争しているようですが、あまり欲をかくと墓穴に落ちてしまうような・・・。

<牛に引かれて善光寺参りの故事は>
「強欲なばあさんが布を干していたら牛の角に引っかかった。逃げていくので、その牛を追っかけて善光寺平までやってきた。やっと追いついて布を取り返そうとしたところが、その牛は仏様の化身だった。仏様に強欲の愚かさを説かれて改心した婆様は、以後信心して穏やかに長生きした。」

蒸し暑い日が続きますので、お体にはお気をつけ下さい。



   ≪ 夢を抱いて ≫
2018/08/03(Fri)

2018/07/28 のコメントです。

その男は、今まで多くの失敗を重ねてきた。持って生まれた性格なのだろうか、みんなと一緒に行動することが嫌いだった。いつも誰もやらないことをやろうと考えていた。大きな野望を持っていた。シャイな性格でもあった。相場格言に「人の裏に道あり花の山」とあるように、ある意味ではアウトローだったのかもしれない。

昔、運転免許を取りに行ったとき、性格テストなるものを受けた。これは運転における適正があるかなどをテストするものであろうが、その結果をを見て、ひと通り問題はないように思えた。しかし、ひとつだけ気になるところがあった。それは「協調性」のポイントが低かった。

男は、自分でもうすうす感じていたが、みんなと一緒になって騒いだり、同じ行動を取ることが苦手であることは事実だった。特にプライドが高いということもないが、多くの人といると疲れてしまう。気配りのしすぎなのだろうか・・・。今流行ので言葉でいえば忖度のしすぎだったようだ。これも個性と言えばそれまでだが。

そのような性格の男が、これからの自分の人生に大いに野望と夢を抱いて社会に出て行った。若いころは、効率が一番と考え、すべてに急いでいたように思う。昼夜を問わず、がむしゃらに働いた。大いに遊びもした。無理をして倒れたこともあった。思い立ったことは、すぐに行動に移した。ありとあらゆる仕事をした。多くの社員を抱え会社を経営したこともあった。

今考えれば、若気の至りかだいぶ無茶をした。多くの周りの人に心配や迷惑をかけたことも数多くあった。大きな失敗も経験した。後悔したこともたびたびあった。そして何となく自分に経営能力がないことも気づいた。これらは多くの失敗や挫折から学び取ったものである。これも適正テストにあったように、協調性の欠如からくるものだろうか・・・。

若いころに、自分の人生を最大限に謳歌できることは何かと考えた。そして、一番儲かる仕事は何かとも考えた。そのような考えの中、性格テストが示すように、組織の中ではやっていけないということも自覚していた。

生活もあり、組織に入れないのであれば、自分で何か起業して生きていかなければと考えた。毎日、書店や図書館に行って模索の日々を過ごしていた。そうこうしているうちに考えついたのが、一般のビジネスではなく、物を介さないビジネスだった。物を介さないビジネス、それは保険、金融、投資の三つがあり、これらは、お金を出してお金で戻ってくるビジネスであり、効率が一番良いと考えた。

保険業務は無理でした。一般の外務員となれば可能でしょうが、これでは組織の一員になることになる。保険は、その胴元(元受)にならなければ、本来の利益は得られない。つまり、保険会社を経営するということであるが、経営には向いていないということはわかっているし、ましてや現在の法律では、とうてい無理ということになる。

では、金融はどうかということになる。金融業は、昔から借りる時は神様、返すときには鬼と言われるように、ある意味では多くの敵を作ってしまう可能性もある。逆恨みほど怖いものはない。しかしながら、若さというものは怖いもの知らずで、金融業にチャレンジした。金融業ではそれなりの収益を上げたものの、その後の貸金業規制法により廃業を余儀なくされた。法には勝てない。

さて、残るは投資ということになる。投資は、まさしくお金からお金を産み、資金効率は一番良いのではと考えた。投資においては、他人を介することなく運用が可能であり、一人でも大きな資金を運用することができる。これぞ自分に向いている最適なビジネスであると考え、これからの自分の人生のすべてを投資の世界に託する一大決心をした。

しかし、当時の投資の世界は、一般社会からはあまり良いイメージを持たれていないことは知っていた。その理由として、相場に失敗して新聞沙汰などになることも多く、日本においては、一般に認知されていないことは十分理解していた。結婚しようとしたとき、相場師には娘をやれないとも言われた。

しかし、男たるもの一度決心したことは後には引けない。どのようなビジネスであっても生きる道はあると考えるも、何事も簡単に成功することはできないことも十分理解していた。その道のりには多くの苦悩や困難が付きまとうことも覚悟していた。特に投資の世界では、成功者は少なく特殊な世界ではある。しかし、そのことがアウトローの男の心に火をつけた。

そして、強い意志を持って投資の世界に踏み出した。自分では、それなりに投資知識は理解したと自覚していた。当初は株価の変動に一喜一憂し、売り買いを楽しんでいた。しかし、その楽しさも長くは続かなかった。

投資の世界で生活しようと考えていたわけであるから、楽しんでばかりはいられないと、一挙に投資資金を増やした。しかし、「好事魔多し」と言われるように、予想もしないような暴落に見舞われてしまった。まさに青天の霹靂である。

その後、落ち込んだ気持ちを奮い立たせ、初心に戻って投資の勉学に励んだ。あらゆる書物を読み漁り再起の機会を伺った。これも性格からくるものだろうか、その勉強の期間中は、他の事は一切せずに集中した。他の事をしないというより、他の事は手に付かなかったと言ったほうが正しいであろう。お金も底をついてきた。

「投資には必勝法は必ずある」と考え、現在、必勝法なるものが確立していないのは、まだ発見されていないだけだと思い込んでいた。この一点に集中し、退路を断ってとにかく没頭した。この期間、周りの多くの人たちに心配や迷惑をかけてしまったようだ。後になって回想すると、この期間は自分が自分ではなく、まるで夢遊病者のように、あるときは修羅のようであったと記憶している。周りからは、おかしなやつ、怪しいやつなどと思われていたに違いない。

そして、リベンジの時期がきた。資金を工面し意気揚々として市場に参入していった。以前の失敗を教訓として、あらゆる角度からの勉強や研究を行った。絶対の自信はあった。しかし、世の中は甘くはなかった。投資の世界には魔物が住んでいた。再び返り討ちにあってしまった。この時ばかりは自分の選択した人生を恨んだ。自暴自棄になり、極度のストレス状態であった。放心状態で自分の人生もこれで終わったと感じた。

ストレスとは怖いもので、何らかの形で身体に出てくる。その男は一時、吐き気や頭痛、耳鳴りがして、ついには耳が聞こえなくなり、目も見えなくなってしまった。病院に行ったら、やはり原因はストレスであった。その後回復したが、若かったから耐えられたのだろう。

しかし今考えると、これらの体験から一般社会では学べない、経験できない、人間の本質を垣間見たような気がした。「犠牲を払わずして成し得るものはない。物事を成し得るには必ずその対価が必要である。リスクなくしてリターンなし」も学んだ。

そして、いかに人間は精神面で支えられているかを体験することになった。人間の愚かさ、弱さ、苦しみ、喜び、悲しみ、そして人生とは何たるかを学んだような気がした。人間の精神的な面がいかに人生を大きく左右するかを学んだ。

その後、長い時間が過ぎた。そして、男は忘れ去られていた・・・・。

初心貫徹、男は再び投資の世界に舞い戻ってきた。熱き魂は失われていなかった。しかも、最新鋭の強力な武器を携えて・・・。

男は、多くの苦悩を味わい、多くの犠牲を払いながらも這い上がってきた。夢をあきらめてはいなかった。相場の世界は人生の縮図のように思われた。相場の世界からは、一般の社会からは学べないような貴重な体験をした。人間的にひとまわり大きくなったのだろうか。

しかし、このドラマはこれで終わったわけではない。男の投資人生は今でも続いている。周囲からは冷たい視線を浴びながらも「投資には必勝法は必ずある」と今でも信じ、ひたすら夢に向かって苦悩し邁進している。

これらの体験を一言で語るとしたら、夢をあきらめなければ、苦労は必ず報われる(かも知れない)ということである。男は「人生に無駄はない」と信じ、これからも険しい修羅の道を歩んで行くものと思われます。



   ≪ 矛盾 ≫
2018/07/28(Sat)

投資家は常に現状に満足せず向上心を持って投資活動を行っています。その向上心がなくては、投資における収益アップにもつながらないでしょう。どの世界においても、これで満足、これで十分ということはないでしょう。人々は常に上を目指して頑張っています。

投資家達は、常に高い利回りを求めて日々努力しているものです。しかし、その高利回りにも限度があることを理解しておかなければなりません。その理由については、以前に解説いたしましたが、ハイリターンの裏には、それらと同等、あるいは、それ以上のリスクが内在しているものです。

よく宣伝文句に「年率○○%」などと、その利益率の高さを売り物にしているものも見受けられますが、これらを鵜呑みにする投資家はほとんどいないと思います。冷静な投資家であれば「そのような高い利益率なら自分でやれば」と考えるはずです。しかし、しかし・・・。

現状で大きく負けてしまい窮地に追い込まれた投資家は、これらの宣伝文句に、つい「ひょっとしたら」と誘い込まれてしまいます。ちょうど、振り込め詐欺で「自分は絶対に引っかからない」などと思っている人に限って引っかかってしまうようなものです。

これらも投資家が大きく負けて客観的な判断ができない状態と同じように「お宅の息子さんが・・・」と、突然言われたら一瞬パニックになってしまうでしょう。つまり「パニックになる」ということは、大きく負けている投資家においても、振り込め詐欺においても同様な心理状態になるのではないでしょうか。

つまり、常に客観的な状態でなければ正しい判断ができないと言うことです。これは、投資の世界だけでなく、日常生活や経済活動においても言えることです。ただ、これらは投資の世界では頻繁に起こるということだけです。

これらについて、投資家の皆さんも過去の売買において、心理的に追い込まれたときに、どのような判断を下したかを振り返ってみてください。恥ずかしい話ですが、私自身も過去において、そのような経験は何度もしています。悩みに悩んだ末に持ち株を全部投げたところが大底だったという・・・。

投資の世界は、一般のビジネスと異なり「欲」の部分がストレートに出ます。この「欲」は、時には善であり、時には悪でもあるのです。「悪」に取り付かれたら大変です。身を滅ぼすまであるのです。「欲に絡んで・・・」という話をよく聞きます。

私は常々申し上げています。投資の世界で難しいことは、今後の見通しや銘柄選択、売買テクニックなどではなく、本当は、投資家自身の「感情のコントロール」にあると・・・。しかしながら「欲」と「感情のコントロール」は相容れないものであり、投資のおいては、これらの矛盾が投資家を迷わしたり、苦しめたりするのです。

何事にもバランス感覚が必要です。投資の世界では、欲があって投資に参入するものの、欲が出すぎると負けてしまうという矛盾した世界なのです。投資家は、これらの矛盾をバランスを取りながら運用を続けていかなければなりません。

これらのバランス感覚も個人差があり、そのバランス感覚を研ぎすますには、どうしたらよいのだろうか。投資家には、資金量、性格、感性など、すべてに異なるため、一律に「こうすけば」と決め付けることはできないものです。これらを解決する方法はないものでしょうか。これらを解決する唯一の方法は・・・。

投資の世界は「欲」の世界です。パニックになれば最後には必ず負けます。そのような状況に追い込まれず、客観的な売買を実践するにはどうすれば良いのか・・・。これらの解決策については、当欄で何度も解説していますので、賢明な投資家の皆さんは、すでにご理解いただけていると思います。



『欲が絡めば見えるものも見えなくなる。入れ込みすぎは盲目となる。利得を前にしては道義を思え。』

『欲深き者は財により身を滅ぼし、策士は言葉により身を滅ぼす。権力を持つ者は、その権力により身を滅ぼす。足るを知るべし。「吾唯足知」。』



   ≪ 熟練者のリスク管理 ≫
2018/07/20(Fri)

2018/07/15 のコメントです。

暴落などで急落し、株価が低位株となってくると、そのボラティリティ(株価変動率)が高くなってくるのが一般的です。しかし、株価が安くなり値ごろ感があるので買いに入りたいなどと考えるのは初心者です。

たしかに、誰でも株価が安くなってくると割安感が出て買いやすくなるものですが、一般に、低位株はハイリスク・ハイリターン銘柄であることをご存知でしょうか。いまさら、その理由を説明するまでもありませんが、安易に株価が安いなどと飛びつくと、とんでもないしっぺ返しにあうことがあります。「安物買いの銭失い」とならないように十分注意していただきたい。

初心者は株価が急落すると、その評価損の大きさにパニックになり、多くの投資家は次のような行動をとります。

その1、その苦痛から逃れるため、すべての持ち株を投げてしまう。
その2、フリーズ状態になり、何もできずそのまま傍観する。結果的には塩漬けに。

これらは常日頃から危機管理ができていないことを意味しています。

暴落時に上記のいずれかに該当した場合には、残念ながら投資家としては、まだ初心者と言わざるを得ません。相場の世界には予測もできないことが、投資家が考えている以上に頻繁に起こります。そのため、常に危機管理は怠ってはいけません。大事なことです。

初心者の場合は常に上ばかりを見ていて、万が一の時の危機管理がほとんどできていないようですが、では、熟練者の場合は、これらの危機にどのように対処するのでしょうか。

熟練者のリスクに対する対応策は、急落時には、もちろん素早い損切りができます。さらに「つなぎ」を入れます。ヘッジとして先物などに売りつなぎを入れるなどの対応を行います。相場の急変に対応できる準備が常にできています。投資の世界で利益を上げるには、このリスク管理が勝敗を分けることになります。

しかし、熟練者であってもすべて相場の見通しが的確であるわけではありません。これからの相場の行方など誰にも分からないわけですから・・・。暴落と思って先物にヘッジを入れたにも係わらず戻ってしまったという空振りもあるわけです。投資の世界は「失敗の続くゲームである」とも言われています。

さらに、上級者やセミプロなどと言われている投資家のリスク管理はどのように行っているのでしょうか。上級者、セミプロなどの投資家であっも、その最大のリスク管理は「損切り」にあります。損切りができずに相場の世界で生き残ることはできません。

上級者、セミプロ、あるい専門家のリスク管理の方法は、上記の熟練者のように「急落時には・・・」ではなく、「常日頃から・・・」というリスク管理を行います。つまり、多少の相場の変化にも機敏に反応し、どのような相場展開においても、素早い損切りや常日頃からのヘッジ導入により、体制を維持して運用していくわけです。

具体的には、相場変動により売りと買いの両建てにしたり、その売り買いの資金量に変化をもたせ、さらには先物なども組み入れて、保険をかけながら継続した運用を行っています。これらにより、投資を「売買」から「運用」というステージにランクアップさせることができるのです。

どのような相場状況においても常にヘッジを導入し、臨戦態勢で挑み、市場がどのような方向に展開しようとも、継続的な運用を可能とする投資体制を維持します。このような投資手法が投資をビジネスと捉えている投資家の手法です。

「休むも相場」と言われますが、投資をビジネスと考えている投資家には休みはありません。投資は、その継続性があって初めて収益を上げることができるわけですから、休まずに運用する手法、そこには常に損切りやヘッジを取り入れた運用手法が不可欠です。

相場の急騰、急落でバタバタしているようでは継続的な運用はできません。リスクヘッジについては当欄で何度も解説していますが、「継続的運用」には絶対欠かすことのできないアイテムです。しっかりと理解し、実践においては、リスク管理を採用した運用を行っていただきたいと考えます。



   ≪ システム売買と自己判断 ≫
2018/07/14(Sat)

2018/07/08 のコメントです。

一般的に投資家は暴落にあい、持ち株が評価損となると、今後の反転を期待して頑張ります。さらに評価損が拡大してきても、自分にあれこれ言い訳しながら我慢強く耐え忍びます。

しかし、さらに損失が拡大すると冷静な判断能力は失われ、追証なども発生し我慢しきれず持ち株をすべて投げ出し損切りとなります。もう株式投資は、こりごりだなどと深く反省し、その後は、株式のニュースなど聞くこともなく時が経過します。

しかし「日経平均が急上昇」などとテレビのニュースが流れると、今まで眠っていた本能をピクリと刺激します。しかし、冷静さを取り戻しているので「もし、あそこで我慢して持ち続けていたら良かったのかなあ・・・」などと客観的な判断をします。

それなのに、投資金をどこからともなく集めてきて「もうこりごり」だったはずの市場に再度チャレンジするものです。私は長い間相場を見続けてきていますが、悲しいかな、いつもこれらの繰り返しです。

何の技術も持たず感情的な売買を続けると、このように「大底で投げ、天井で買い」という最悪の構図となってしまいます。これらは、いつの世にも変わらぬ光景です。投資の世界はなぜ進化しないのでしょうか・・・。

実際の運用を投資家から聞いてみますと、相場急落時に空売りの評価益があまりにも多くなったので早々に利食いしてしまった。その後は買いのタイミングを見失ってしまった。また、買い持ちの銘柄が大きく引かされてしまったので恐ろしくなって処分してしまった、まだ買いには入っていないなど。

投資とは、投資家の自由意志により売買するものですが、そこに投資家なりの投資哲学がなければならないと思います。何度も申し上げていますが、相場の世界は、一般社会と異なるところであり、人間の本能の部分までもかき回されてしまいます。

投資家は客観的な立場が取れなければ相場では勝つことができません。投資家は、大暴落やその後の上昇場面においても客観的、かつ冷静な立場で相場を見ることができる状態を作り出さなければなりません。

「客観的、かつ冷静な立場で・・・」のためにシステム売買をお奨めしています。その理由について、すでにご存知であると思います。しかし、実践すると、その実行に悩み、継続が困難であることも事実のようです。なぜでしょうか。

特にシステム売買においては、その本質を理解しないまま、儲かりそうだからと安易に参入し、損が続くとすぐにやめてしまいます。また、システムの指示が投資家の判断と異なるときなど、その売買を見送ってしまうなどの勝手な判断を下してしまいます。

なぜそのような行動を取るのか。システム売買の本質を理解していないと言ってしまえばそれまでですが、何事でも自分の確たるものにするには、それなりの苦悩や試練があるものです。

赤ん坊は時々熱を出します。はしかにもかかります。そのたびに母親は心配しながら看病します。子供はいくたびか熱を出しながらも成長していきます。それは大人になるための準備をしているのです。

システム売買にも、それなりの試練は付きまといます。それらを乗り越えて初めて自分のものにできるのです。

一度、システム売買の指示に忠実に従い、そして継続的に運用した場合と自己判断での運用を比較し、検証してみてはいかがでしょうか。



   ≪ リスク回避 ≫
2018/07/08(Sun)

2018/06/30 のコメントです。

投資にはリスクが付きものである。これは周知の通りですが、では、リスクを回避するにはどのような方法があり、また、どのように利用するべきなのでしょうか。

ご存知のように、投資における一番のリスク回避策は「損切り」です。「利は損切りにあり」「見切り千両」などと言われるように、損切りなしで長期間にわたり収益を上げることはまず不可能でしょう。投資初心者は、この損切りができず悩み続けています。

投資家は常に「どこかに良い投資手法はないものか」と探し回っているようですが、損切りができなければ、どのようなすばらしい投資法であっても収益を上げることはできませんし、投資家の資格などありません。損切りができて初めて投資家と言われるようになるのです。くどいようですが・・・。

投資において、損切りが一番重要であることは十分承知しているものの、大暴落に遭遇すれば、すべての保有株が損切りとなってしまうことになります。これでは、損切りの大切さは分かっていても金銭的、心理的なダメージは非常に大きなものとなり、投資に対する意欲も減退してしまうのではないでしょうか。

では、損切りをしつつも金銭的、心理的にあまりダメージを受けない方法はないものでしょうか。投資をビジネスと捉えた場合、やはり、そこに継続性が求められます。「継続なくして利益なし」「継続は力なり」と言われるように、継続して利益を積み上げるスタンスを取らなければなりません。

そこで登場するのが「ヘッジ」という考え方です。リスクヘッジというのが正しい言い方ですが「ヘッジする」という言い方でリスクヘッジすることを示します。

たとえば、株をたくさん保有している状況で、株式市場全体の下落が続きそうだと考えたとします。そのような場合、日経平均先物を売ったり、日経平均のプットオプションを買ったりすると、保有株が下落した際に、損失がある程度相殺することができます。

また、割高と思う株を売り、割安と思う株を買って、買い建て金額と売り立て金額を同程度にする戦略もリスクヘッジ型の投資法のひとつと言えます。

個人投資家がリスクヘッジをするといっても日経平均先物を売ったり、日経平均のプットオプションを買ったりすることは、知識や技術面において早急には難しいでしょうから、ヘッジというものを理解する基本的なところからスタートするのはいかがでしょうか。

ヘッジ売買の一番シンプルな手法は、やはり「サヤ取り」でしょう。サヤ取りとは、割高と判定した銘柄を売り、割安と判定した銘柄を買って、買い建て金額と売り建て金額を同程度にして運用する手法です。これらは、ペア・スプレッドやアービトラージなどと呼ばれています。

このような手法であれば、大きな利益は期待できないものの、堅実に利益を積み上げることができるでしょう。これらにより、相場変動に左右されず、継続的な運用が可能となります。まさしくビジネスとして最適な投資手法ではないでしょうか。

これらを更に発展させた手法にマーケット・ニュートラルと言う手法があります。この手法は、その名のとおり市場中立戦略です。割高と判定されるものを売り(ショート)と同時に割安と判定されるものを買い(ロング)、収益の機会を待ちます。多くの銘柄により構成された売り銘柄グループと買い銘柄グループに分け、ヘッジすることにより市場変動に左右されない多彩な売買が可能となります。

更に進化させた手法にマーケット・フォロー型の手法があります。基本的には、マーケット・ニュートラル手法と同じようにヘッジを行いながら売買するものですが、異なる点は、市場の変動を積極的に取り入れ、売り(ショート)と買い(ロング)の資金量を市場変動に合わせながら運用するものです。

以上のように、投資手法には裁定取引のように安全性の高い、リスクを回避しながら安定的な収益を上げていく、さまざまな手法があります。これらの手法は、たとえ投資資金量が大きくなっても、精神的なストレスをあまり受けずに運用できるという魅力もあるのです。

今後は、旧態然とした従来の当て屋的な売買から脱却し、大きなリスクを回避して、安定的に運用ができるリスクベッジを取り入れた投資手法をお勧めいたします。

◆リスクヘッジを取り入れた投資手法の詳細については、拙著「ロング・ショート 戦略、勝利の方程式」(日本実業出版社)に記載されています。



   ≪ 夢を抱いて ≫
2018/06/30(Sat)

2018/06/25 のコメントです。

皆さんは確定拠出年金法(日本版401k)についてご存知でしょうか。詳しく知らない方も多いかもしれませんが、最近、各方面で取り上げられているようです。

『日本において、2001年10月から施行された確定拠出年金法にもとづく確定拠出年金は、一般に日本版401kと通称されています。これらには「企業型」と「個人型」の2つがあります。「企業型」は、企業側が運用リスクを負わなくて済む反面、従業員に適切な投資教育を十分に行わなければならない。』とあります。

日本版401kは、企業の年金負担を減らし、従業員に「自己責任」で老後資金を形成させるということから始まったようです。「企業型」は、掛け金を企業が負担し、貯蓄、保険などの元本保証型商品と債券や株式などのリスク型商品を個人が、いずれかを選択し、運用成績に応じて将来受け取る年金額が変わってくるという仕組みです。

「企業型」日本版401は、導入企業が着実に増え、加入者は250万人を超えたそうです。しかし、その運用実態は、今回の金融危機あおりを受け、多くのリスク型商品が、ほとんどマイナス状態で大きなダメージを受けていると言われています。

ある利用者は、「増えるはずの401kが、増えるどころか逆に減っていたのだ。この先、目減りし続けて60歳を迎えなければならないのだろうか。どうしたらいいか分かりません」と言う。切実な問題でもある。

また、数年前に401Kが導入された企業のある従業員は「最初、全額日本企業のファンドを選択したが、現在は多くの損になっていて、半分だけ年金に変えた。ところが、その後も下がる一方、半分残した日本企業のファンドの状況は、いまや恐ろしくてサイトを開けてみる気持ちにもなれません。これが年金の正しい使い方かどうかと疑問に思う。自己責任の時代という自覚が必要なのかと痛感します。」と言う。

「企業型」日本版401のリスク型商品は「従業員に適切な投資教育を十分に行わなければならない」とあるが、それらは適切に行われているだろうか。現実的には、確定拠出年金の運用リスクを企業側が負えなくなっているという問題があるようだ。

ストレスの多い職場で、日々の仕事や人間関係に精いっぱいであり、そのうえ、お金の運用まではという人も多いだろう。ここで現実を直視し、正面からお金と向き合わなければ幸せな老後は送れないのだろうかと考える人も・・・。

今後は企業の負担を減らし、その負担と責任を従業員が負うというスタイルになってくるものと思われます。これらは企業と従業員との関係に距離が大きくなるのではと危惧するところです。

確定拠出年金に見られるように、今後は、国民一人一人が経済的に自立した社会を目指していくということだろうから、このような状況、時代背景を踏まえ、私達は「これからは国や社会に依存することなく、個々人が経済的に自立し、自己防衛をしていかなければならない」との覚悟が必要となってくるでしょう。

「個々人が経済的に自立し、自己防衛・・・」となれば、当然ながら金融知識も必要となってきます。それらの金融知識も高度なレベルが要求されてきます。この知識の度合いにより、将来に大きな格差が生じてくると思われます。

以前にもコメントしましたように、我々は、好むと好まざるにかかわらず、そこにある「時代背景」に大きく左右されます。ならば、その時代背景を味方に付け、知識を活かし、大いに荒波を乗り越えて行こうではありませんか。

「知識は財産」です。企業に勤め、それらから得られる収入には限度があります。しかし、知識を活かした収入は無限大の可能性もあります。投資家の皆さんも大いに知識を身につけ、将来に大きな夢を抱いて頑張りましょう。



   ≪ 是か非か ≫
2018/06/24(Sun)

ある年配の投資家が言っていた。「株式投資は長期投資が良いのだと教えられてきた。そして、それを信じて今まで運用してきた。しかし、現段階で見る限り株式市場と同様に大きく資産を減らしてしまった。たしかに、良いときもあったが、最近、私が信じてきた長期投資に疑問を持ちはじめた。これなら定期預金にでも入れておけば良かった」と話していた。

日経平均は過去に高値で4万円近くあった。それから30年たった現在でも2万円前後。30年長期投資をしてもまだ資産が目減りしたままの投資家もいる。これで長期投資が良いと言えるのでしょうか。疑問がわくのも当然かもしれません。

昔は、たしかに長期投資の成果は大きかったと思います。その理由として、当時は額面(当時は50円)での株主割当増資が主で、株主は株数増加の恩恵が大きかったこと。それと、日本が高度成長経済で業績が大きく伸びたことによる恩恵が大きかったと考えます。

ところが、昭和40年半ばから完全時価発行公募増資となって様子が大きく変わってしまった。また、日本経済も成熟期に入り、コンピュータの発達とともに情報化時代となり、商品のライフサイクルの短期間化、消費者の嗜好の多様化などにより経済成長が鈍化傾向となってきました。

これらの要因により、長期投資のパフォーマンスが振るわない結果となっているのでしょう。それでも長期投資の神話が崩壊するとは思いませんが・・・。

森羅万象とどまることを知らず、すべてのものは常に変化しています。同様に経済も日々変化しています。おのずと経済をはかる尺度も変えていかなければならないと思います。

私は常々思っています。ビジネスにおいても投資活動においても大切なことは、そこにある「時代背景」を読むことであると考えています。時代背景を無視してはビジネスでも投資活動でも成功することはできません。

人間はある程度、歳を取ってくると今までの積み重ねた体験により、現在の世の中を判断します。そのときに現代社会の矛盾や間違いを批判し始めます。それは自分自身が過去において体験したことと現在を比較しての批判です。過去の体験がすべて正しかったかのように・・・。

体験は過去であり、過去の成功体験はすでに過去のものです。その体験がすべて現在に通用するとは限りません。世の中は常に変化しています。現在は現在に通用する尺度で見る必要があるのです。過去の体験は体験として尊重しつつ、現在の現象は現実と受け止め、それらを的確に掴む必要もあるのではないでしょうか。

団塊の世代が70歳台となり、今後、その人たちに長期投資が良いといっても、20年後に、その儲けたお金で何をするのでしょうか。人生を楽しむと言っても・・・。

長期投資を勧める評論家達は、現在の長期投資の成果をどのように見ているのでしょうか。現在は100年に一度の大チャンスなのだから、ここでもう一度買いに入ることですよなどと勝手なことを言う。すでに全財産をつぎ込んでしまっているので、新たな資金は出せないと言うのに・・・。

また、彼らは分散投資を勧める。分散されたポートフォリオを長期にわたって保有することで本当の効果がでるのですなどと言う。その分散方法も外国の株式や債券、外貨に分散するのです・・・と。そう言われても国内の株式投資でも大変なのに、いまごろになって海外の株式や債券、外貨などと言われても分かるはずもない。

これらもすべて結果論であり、後付では何とでも言える。たしか、あなた(評論家)は国内の株式投資専門ではなかったのでは・・・。あなたは時代背景を的確に掴んでいますか・・・。

決して長期投資を否定するものではありませんが、上記のように以前から比べると、長期投資の効率が低下しているのは事実です。

では、どのような投資手法が良いのだろうかと迷ってしまうところですが・・・。私が考えるに、たとえ株価が半分になっても、たとえ2倍になったとしても運用し続けることができる投資手法、そして、パフォーマンスは別として、年次決算で必ずプラスの成績で終わる投資手法、これがベストではないかと考えます。

これらの手法は、各投資家が考え、構築すべきものであると思います。私もこれらの考えのもとに運用システムの構築に励んでおります。



   ≪ 金融派生商品 ≫
2018/06/15(Fri)

2018/06/10 のコメントです。

散歩の途中ぶらりと書店をのぞいてみた。投資関係のコーナーは当然ながら現在の相場状況を表すかのように縮小されていた。そのような中、目に付いたのは「仮想通貨」「FX」の投資指南書である。

今、仮想通貨がブームなのだろうか。仮想通貨は投資金が少なくても売買ができ、また、株式投資のような面倒な銘柄選択なども必要ないため人気なのだろうか。

また、日経225の先物にも人気があるようだ。そのような投資技術書が幅を利かせているように感じました。また、CFDなる取引もある。

CFDとは?
CFD (Contract For Difference、「差額決済契約」)は、通常の金融取引商品に比べ、さらにパワフルでより有利な金融取引を個人投資家に提供する革新的な金融取引商品であるなどと説明されている。物理的に現物株(原資産)等を所有することなく、原資産取引と同様に売買価格の差で決定する。

つまり、戦前に行われていたような差金決済である。例えば、トヨタ自動車現物株CFDを1現物株CFD購入したとします。この現物株CFDの価格は、実際のトヨタ自動車現物株の値動きを反映しますが、実際に現物のトヨタ自動車株を保有しているわけではありません。しかし、通常の現物株取引と同様に、売買価格の差額がCFD取引の損益となります。

FXにおいてもしかり。日経225の先物、CFD、仮想通貨にしても、小額の資金で大きなレバレッジをかけて大儲けができますとのキャッチフレーズです。最近、FXのレバレッジが高すぎるので10倍程度にすると検討されていましたが、業者側の反対によって却下されたようです。

各証券会社もこれらの勧誘に力を入れているようです。まるで投資市場はギャンブル場と化しているようです。このような市場に素人投資家や初心者を勧誘するのは、いかがなものか。証券会社や出版社のモラルを問いたいところである。

私は、投資において企業の収益以上の収益率を上げようとすることは、その裏には、それらと同様、あるいはそれ以上のリスクを孕んでいると申し上げています。投資市場で取引する投資家は、これらを十分理解した上で慎重に取引していただきたいものです。老婆心ながら・・・。

投資では、それなりの投資資金を準備し、投資知識を習得した後に参入するものです。それでも市場から収益を上げることは困難なものです。特に金融派生商品は、さらに高度な知識の習得を必要とし、これらに素人投資家や初心者が参入することは、もってのほかである・・・と考えるのは私だけでしょうか。

今後、ますます新たな金融派生商品が開発、発売されてくると思います。これらの仕組みの多くは、それらを販売する側、取引させる側に有利な仕組みとなっていることを理解しておかなければなりません。「儲かりますよ」の甘いささやきに惑わされないように心がけたいものです。


『欲しい物があったら必ず自分で取りに行け。外部のささやき、甘言などはすべて拒否せよ。外部のすすめで失敗すると「恨み」だけが残る。』



   ≪ 収益とシミュレーション ≫
2018/06/08(Fri)

2018/06/03 のコメントです。

私が長年、株価分析やシミュレーションをして、発見したことや理解できたことなどについて、いくつか説明したいと思います。最近の株価分析システムには、シミュレーション機能が備えてあるシステムもありますので、これらを利用する際は下記の点に注意してください。

まず、シミュレーションを行うときの注意点ですが。一般的には、パソコンの株価チャート画面上でテクニカル指標などを駆使して、これはどうか、あれはどうかなどと最適な指標や分析日数などを割り出します。

そこで、仮に最適と思われる指標が見つかったとします。しかし、その指標をいきなり実践に使用することは危険です。なぜなら、それらの指標を利用し続けると成績はマイナスとなってくるからです。では、なぜ成績がマイナスとなってしまうのでしょうか。

通常、自分なりの最適な分析指標を見つけたとすると、他の銘柄についても最適な分析指標が機能するかテストするはずです。そして、「おおむね良いだろう」として運用を開始するはずです。

しかし、あれだけ何銘柄もテストしたのに結果は・・・、となってしまいます。何が原因なのでしょうか。多くの銘柄で何度も適正テストして、間違いなくいけると判断したのに・・・。

株価の変動をある一定期間に限ってみた場合、多くの銘柄はほぼ同じような変動をしています。そして、日経平均やTOPIXと連動したような動きを見せているはずです。そのため、上記のようにパソコン画面で表示される程度の期間で、同じような変動銘柄の適正テストを行ってもあまり意味のないものとなってしまうのです。

つまり、同じような株価変動の銘柄で、多くの銘柄のテクニカル分析指標の最適化を行っても、これでは正しいシミュレーションとはなりません。まず、一般的なシミュレーションにおける失敗は、ここに原因があると思います。

正しいシミュレーションとは、相場の上昇期と下降期に分けて行い、それらのどの時期でも利用可能となる分析指標を採用するべきです。限られた期間での分析では片手落ちということになります。

しかしながら、相場の上昇期と下降期に共通する分析指標を見つけ出すことはかなり難しいものです。であるならば、上昇期ではこの指標を使用し、下降期ではこの指標を使用すれば良いのではという意見も当然ながら出てくると思います。

しかし、そうは問屋が卸さないものです。分析指標を利用する前に、上昇期、下降期を何で判断するかということです。これらの判断が容易にできるのであれば、何も分析指標など利用しなくても収益を上げることができるはずです。

多くの投資家が、このような上昇期でも下降期でも共通して利用できる分析指標を捜し求めてさまよっているのも事実です。もし、現実的に相場の上下に左右されず、ある一定の収益を上げることができる分析指標を発見してとしても、その収益は期待しているほど多くはないはずです。

毎年確実に利益を上げているという世界のトップトレーダーでも、その収益は20%前後であるということの本質は、この辺りにあるのではないでしょうか。これらから、市場からコンスタントに収益を上げ続ける手法は、その収益はおのずと低く限定されてくるものです。

たまたま、相場上昇期に株式取引に参入し大儲けしたという話も聞きますが、ビギナーズラックは、そう長くは続かないものです。投資家は、株式市場に大きな期待を持って参入してきますが、ここで改めて申し上げます。相場変動に係わらず、長期間にわたりコンスタントに収益を上げようとするならば、その期待値「収益(利回り)」は大きく設定しないことです。

上昇期でも下降期でも共通して利用できる分析指標で長期間(10〜20年)にわたりシミュレーションした場合(2000銘柄以上の平均値)、そのパフォーマンスは年率換算で5〜10%程度です。もちろん、これらの多くの銘柄から、さらにフィルターを通してセレクトすれば、そのパーフォーマンスも向上しますが・・・。

当然ながら、これらのシミュレーションも片張り的ないいとこ取りのシミュレーションでは何の意味も成さなくなります。シミュレーションは必ず「どてん売買」によるシミュレーションでなければなりません。

ここでは、シミュレーションの方法と投資収益(利回り)について説明いたしましたが、私の感想としては、投資収益の本質は一般に考えられていることと、かなりズレがあるように感じています。



   ≪ マインド・マップ ≫
2018/06/01(Fri)

2018/05/26 のコメントです。

投資の世界で活動している間は「苦悩」から開放されることはないと思います。苦悩は投資の世界にかかわらず、一般社会でも何かしらの苦悩を抱えています。会社内での人間関係や売り上げの伸び悩みなど、また家庭内での問題など、その内容に大小はあっても悩みは尽きません。

これが人生だと割り切ってしまえばそれまでですが、どうしても解決しなければならない問題も発生してくるでしょう。投資活動にかかわらず皆さんは悩みや問題などをどのように対処しているのでしょうか。

これらの諸々の問題を解決する方策などはないものでしょうか。物理学者などは問題解決の方程式まで作ってしまうと言うのですが・・・。しかし、我々凡人にはチョット無理なようです。

そこで、参考になるかどうか分かりませんが、私が苦悩の相場人生を歩んできた中から、その解決策や対処法、考え方などを少し述べてみたいと思います。

人間は記憶の中に生きています。記憶がなければ悩みなどはないはずです。記憶は非常に大事なものですが、この記憶が時として悩みを発生する原因となるのです。

たとえば、現在相場で大きく負けているとします。これはこれで悩みでもあるのですが、もし現在の状況が以前に相場で破綻したときの状況と酷似していたとすると背筋がゾーとして恐怖を感じると思います。「また、以前の二の舞か!」と。

同じ人間が投資活動をするのですから、その行動パターンも同じようになってくるはずです。ですから、投資市場で「負け組みはいつも負け組み」と言われるわけです。では、これらを少しでも改善する方法はないものでしょうか。

ではまず、この記憶の整理から行ってみましょう。現在考えていることをできるだけ脳内に近い形でノートに書き出すことです。たとえば今考えていることが投資で良い成績を収めたいと考えるならば、まずノートの中央に「株式投資」と記入します。

そして、株式投資で成績を上げるためには何が必要かを考えます。たとえば「分析手法」「資金管理」「リスク管理」「投資心理」などと、ノートの中央の「株式投資」のまわりに各項目を書き入れて、それらを線で結びます。

「分析手法」であれば、自分に合った手法が「短期売買」であれば、「分析手法」から線でつないで「短期売買」と記入します。さらに「短期売買」でもどのような手法か記入します。デイトレードとかスイングトレードとか。そして、さらに細部にわたって線を繋げながら記入していきます。

同様に「資金管理」の項目には、現在利用できる投資金額や信用取引であれば投資限度額などを線で繋げながら記入していきます。さらに最大の損切り金額や損切り幅などを記入していきます。

以上のように、あまり深く考えず今考えられることを「株式投資」を中心に書き込んでいくのです。とにかく今考えられることを記入します。時間を置いて、何か浮かんだら追加しながら記入していきます。

ある程度書き込んだら各項目について毎日、検討、修正し一覧表を作るのです。これを「マインド・マップ」と言い、問題解決の手法の一つです。私もこれらを記入し検討しています。

私は以前より「投資とは継続するものなり」と述べています。私の記入したマインド・マップには中央の「投資」から「継続する」という項目があります。その先には「継続する」→「相場を見ない」→「趣味など他のことをする」という一連の項目があります。

これは毎日相場変動を見ていると相場にのめり込み、我を忘れ客観性がなくなってしまうことや時間の無駄であること。自分を戒めるための項目でもあるのです。

以上のようなマインド・マップは、現在多くの企業や個人の問題解決策として利用されています。

「マインド・マップ」の定義は・・・。
『頭の中で考えていることを脳内に近い形に描き出すことで、記憶の整理や発想をしやすくするもの。中心となるキーワードから関連する言葉やイメージを繋いでいくことで、考えをまとめたり、複雑な問題の解決策を見いだすことが容易になる。コミュニケーションや企画力、精神力などのトレーニングとして教育現場やビジネスで広く使われています。』

私はさらにもうひとつの方法を採用しています。決して難しいことではありませんが、あまりなじみの薄い方法かもしれません。それは、その問題について考えつくあらゆるすべての事項(問題点や思いつく解決策)を箇条書きに書き出します。これ以上考えられないという限界まで考えつくすべての項目を書き出します。そして、それを何度も読み返します。

暗記できるほど読んだら、その書き込んだものを燃やすか捨てるかします。その後は、そのことを一切考えず日常生活を送ります。ここで大事なことは、その後は一切考えないことです。

しばらく日常生活を送っていると、ふと解決策がひらめきます。そして、自然と正しい方向に進みます。このような話をすると、なにか胡散臭いとか科学的根拠がないじゃないのと言われます。

私は次のようにたとえて話をしています。まずジグソーパズルがあります。そのピースが少なければすぐに完成します。もしピース多ければ完成には時間がかかります。「ふと解決策がひらめきます」は、それぞれのピースが組み合わさり、完成したときです。何も考えなければ、ひらめきも起こらないはずですから。

話を戻して、人間は記憶の中に生きています。脳は箇条書きに書かれた問題を今までの記憶の中から最適な方法で組み合わせ解決を図ります。しかし、脳内での最適な組み合わせには時間がかかるものです。

ジグソーパズルのピースは箇条書きに書かれた問題に該当し、その数が多ければ多いほど組み合わせ(解決)には時間がかかるわけです。「その後はそのことを一切考えず・・・」は、脳が必死に解決策を考えているときに邪魔をしないということになります。

ここで「脳は記憶の中から最適な方法で組み合わせ解決を図ります」とあるが、なぜこのようになるのかと疑問が湧いてくるでしょう。私はこれらは「人間の生存本能に由来する」と考えています。

もうひとつあるとすれば、ポジティブなマインド・コントロールでしょうか。

問題解決策は各自それぞれお持ちと思いますが、ご参考までに。



   ≪ 安易に参入するべからず ≫
2018/05/25(Fri)

2018/05/19 のコメントです。

日本の高度成長期を支えてきた団塊の世代はシルバー世代となりましたが、彼らは今何をしているのでしょうか。第一線でバリバリ働いていた世代がリタイヤした後に何を考え、今後どのような生活をするのでしょうか。

私が見ている限りでは退職後はまずゴルフ。そのゴルフのコンペも勤務していた会社の退職者のグループが中心です。序列も会社の組織のままです。すでに退職しているのに、呼び名は「部長」「課長」です。ちょっと滑稽ですが・・・。

ゴルフの次は旅行です。今までは仕事が忙しく、妻との旅行もままならなかったため、妻に感謝を込めて、ここで一気に旅行に出かけます。旅行先で妻は元気だが、夫は疲れ気味。

一般に、旅行は新しい発見や感動を求めるのですが、疲れきった抜け殻のシルバー世代では、旅行も疲れに行くようなもの(妻は除く)。旅行はやはり若いうちに行くべきですね。

そうこうするうちに、ゴルフのお呼びもかからなくなり自宅で趣味などと考えるも集中力がなくなり続かない。奥さんはいつも元気に友達と旅行やカルチャースクールなどに出かけている。いつの日からか妻と夫の立場が逆転している。

しかし、どのような状態となっても生活していかなければならない。生活していくには当然ながらお金が必要です。これらは、退職金や今後の年金などでまかなうことになると思いますが、これだけでは少々不安が残るという方も多いようです。少子化や年金問題などもありますので・・・。

これらを解決すべく、資金の運用を考えている方も多いと思います。現在は低金利時代のため、まず、国債などの債権や投資信託、株式投資、FX、商品投資などで効率的な運用を考えます。

FX、商品投資は別として、多くは、その運用先を投資信託や株式投資に求めるようです。積極的に運用を考えるならば、やはり株式投資になるのではないでしょうか。しかし、しかし・・・。

当研究所にも、これらの相談が多数寄せられます。「退職金を元に株式投資を始めたいのだが・・・」などです。「投資知識はありますか」とたずねると、ほとんどの方は「だいぶ勉強したし、知識はあります」と自信たっぷりの様子。

しかし、いくつかの質問をすると、まったく返事が返ってこない。今までの会社での役職などもあり、非常にプライドを持っているようであったのだが・・・。プライドが高い人ほど相場は下手というデータもあるようですのでご注意を。

そのような方のプライドを傷つけるようで大変申し訳ないのですが、私は、はっきりと「やめた方がいいですよ」と申し上げています。今後の生活のよりどころとなる退職金がなくなってしまうことが目に見えているからです。

一般に、株式市場に参入すると自分の今までの経験から投資の世界でも成功するのではないかと容易に考えてしまうようです。ちょっと待ってください!!。相場の世界は、会社で学んだことやプライド、一般常識が通用する世界ではないことを知っていますか・・・。

このような話をしても本人は馬耳東風。「今がまたとないチャンスなのに、やめとけとは何事だ」と反対に怒られてしまうしだいです。何をか言わんやである。

私自身の話で恐縮ですが、私自身も今まで大きな失敗を二度ほど経験しています。一度目は、誰でも経験することでもありますが、株式投資を始めた初心者であったころです。何も分からず、闇雲に売買して資金が膨らんだときに暴落にあい、やむなく投げたところが大底だったときです。

二度目は、ある程度経験を積んで自信がついてきてからです。慢心し天狗になってしまったのです。怖いもの知らずだった時代です。「おごれる者、久しからず」と言われるように、結局、そこでまた大きなダメージを受けてしまったのです。

以上のように、株式投資を専門として志す者にとっても、何度かの挫折や試練はついて回るものです。退路を断って、これらを乗り越える勇気がなければ投資の世界で生き残ることはできません。新規に参入される方は、もう一度、これらの点について考えられてはいかがでしょうか。

リタイヤ後の資金運用は誰でも考えることです。しかし、安易な考えで市場に参入すると返り討ちにあうことにもなります。あえて、何もしないという選択肢もあることも考えの中に入れておくべきです。

最低でも5年は辛抱できる心構えと資金を持たなければ、投資の世界に参入すべきではないと考えます。その覚悟ができなければやめるべきです。私自身を含め、多くの投資家を見てきた結論です。

最後に注意をもうひとつ。投資関係でも何でも同様ですが、人が勧める話には乗らないこと。執拗に勧めるということは、勧める人が儲かるから勧めるのであって、勧められた側は損をすることになるのですから・・・。



   ≪ 損切りできない理由 ≫
2018/05/19(Sat)

2018/05/12 のコメントです。

当研究所の投資方針は、相場の変動に係わらず常に一貫しています。軸はブレていないはずです。相場の乱高下に対しても「ヘッジ」「分散」「ロスカット」の基本スタンスを持って対処すれば、何も怖くはないはずです。あとは実行あるのみです。

株式投資の初心者でもない限り、これらの基本スタンスは理解しているはずです。特に、ロスカットなどの必要性は誰でも知るところです。しかし、わかってはいるができないのも投資の世界です。

くどくどと何度も同じことを申し上げるようですが、わかってはいるができないのです。では、これらの決断をスムースにできる方法はないのでしょうか。知識があっても最後に腰砕けとなっては、すべてがご破算になってしまいます。

これらの決断をできるようにするため、精神修行でもしますか?。実際に、これらの修行を行った投資家もいるようですが、このような精神修行を行っても相場にはまったく通用しません。投資の世界は一般社会と異なり、別次元のものなのですから・・・。

テクニカル分析を採用している投資家は、まず株価チャートを見ます。そして、あらゆる角度から検討し仕掛けの決断をし、仕掛けに入ります。ここまでは、あまり悩むことはないようです。同時に損切り幅の設定などもします。

仕掛けが無事済むと、毎日株価チャートを眺めて、あれこれと独り言を言います。ここで、株価が仕掛け値を割り込むようなことがあれば、頭を抱えながら沈黙します。そして、気を取り直して問題点を洗いなおします。「業績には問題ないので、一時的な現象か、それとも・・・」。

しかし、仕掛け値を大きく切ってくると考えが一変します。まず、当初設定した損切り幅と見比べます。「まだ損切りのラインまできていないので・・・」。しかし、非情にも損切りラインを大幅に下回ってくると「損切りしなければいけないのは分かっているのだが・・・」となり、自分を納得させるかのように、あれこれと損切りしない理由を捜し求めます。「ここの下値抵抗線まで頑張ってみよう」などと。

これらの損切りが1、2銘柄程度ならあまり悩まずできるでしょう。しかし、大暴落のように、持ち株すべてが一挙に損切りラインを通過してしまうとパニックに陥ってしまいます。

一般的には、このような状況でなぜ損切りができないのでしよう。今度こそはと思ってもなぜかできないのです。これらを解決する方法はひとつあります。それは、仕掛け時に逆指値の注文を同時に出しておくことです。しかし、せっかく逆指値をしても、あれこれ迷って変更したり取り消したりしては元も子もないのですが・・。

また、損切りが実行できない理由として、これは誰でもすることですが、仕掛け後に仕掛け銘柄の推移を株価チャートで見続けるということも原因のひとつとして上げられます。これらは心理面からですが、仕掛け後の株価の推移を見続けると、どうしてもその銘柄に思い入れが強くなり、何かの理由をつけて損切りができなくなってしまうという投資家特有の心理が働くようです。いずれにしても、損切りができて初めて利益の出せる中級者となれるわけですから・・・。

これらの問題を振り返ってみると、まず、「損切りは機械的に逆指値で注文をしておく」については、仕掛け後は投資家の感情は一切入らない。また、株価チャートなどを見続けると感情的な思い入れが強くなり、損切りができなくなるので、「感情を排除するためできるだけ株価チャートは見ないことにする」。見るのは終値だけ。つまり、これらは投資家の感情を排除して機械的に損切り処理を行うというこ
とに他なりません。

と言うことは、投資家の感情を断ち切るほど相場はうまくいくということになりませんか。逆に言えば、機械的売買が成功への近道と言うことになりませんか。相場で一番難しいことは「投資家の感情のコントロール」であるということは何度も述べています。

少々強引な結論ですが、投資の究極は、投資家の感情を排したシステム売買に行き着くものと考えます。たとえ、裁量的な売買であっても、確たるルールと揺るぎない決断力があれば、それも立派なシステム売買と言えるのではないでしょうか。



   ≪ 嘆き ≫
2018/05/12(Sat)

2018/05/05 のコメントです。

相場が下がると「株で損をした」「塩漬けで動きが取れない」「投資金が半減してしまった」「株はもうこりごりだ」などの嘆きの声が聞こえてくる。相場が下落すればいつものことである。

投資家は、これらの対策に頭を痛めているようです。その対策も各自各様であると思いますが、何か基本的なことが忘れているような気がします。

これは個人投資家と話してみるとよく分かります。私だけが感じることかもしれませんが、皆さん一様に社会的に人格者のように思います。社会的な知識や常識も持ち合わせており、それなりの道を全うしてきた方が多いようです。

以前にも「相場の世界は一般社会と大きく異なる」というコメントをしましたが、社会的な地位もあり人格者と言われている人であっても、いざ相場の世界に入ると赤子のようになってしまうようです。何がそうさせるのでしょうか。

これは、何度も解説しているので改めて説明はしませんが、結局は「何かが間違っている」ということです。失敗の原因は「間違い」により引き起こされるものです。とすれば、その「間違い」を正せばよいわけです。

「間違い」を正すことにより、現在のような状況は回避されるはずです。しかし、相場の世界は特殊な世界であり、多くの投資家は、その「間違い」すら気づかないようです。たとえ気づいたとしてもその対策がわからない。対策を知っていても感情が邪魔をして実行できないなど。

私は個人投資家から質問を受けることがあります。これらに対し、速やかに返事しているつもりですが、その内容については、一般社会ではあまり取り交さない質問もあります。

たとえば「株で損をしてしまった。どうしたらよいか教えてくれ」等の質問もあり、これらの質問に対してどのように返事してよいか困惑してしまいます。現在の状況下では、やむを得ないことかもしれませんが、あまりにも幼稚すぎませんか。常識をわきまえた人格者がするような質問ではないような気もするのですが・・・。

投資の世界は「自己責任」であることは誰でも知るところですが、株式投資には、ライセンスが必要ありません。投資資金さえあれば知識や技術がなくても市場に参入できます。知識や技術がなければ当然負けることになります。

修羅の世界でもある投資市場に、何の武器(知識・技術)を持たず参戦するのはあまりにも無謀すぎます。市場には、大量の資金を抱えたプロ集団が存在します。これらに対して無防備なよちよち歩きのひよこが入ってくると当然ながらパクリと。

ここで私が申し上げたいのは、個人投資家が市場で運用しようとする投資資金は、それなりに苦労と時間をかけて積み上げてきたものであると思います。そのような大事な虎の子を安易に大きなリスクに晒すようなことはしないでほしい。投資資金をもっと大事にしてほしいのです。

もっと勉強するべきです。そしてレベルアップしてください。理論武装してから戦いに挑みましょう。安易な宣伝や情報などに振り回され、大事な投資金を失わないようにしていただきたい。投資の本質を理解していただきたい。

そして、投資の決断するとき自分自身に問いかけてください。「今、自分は冷静であるか」と。周りの雑音に振り回され自分を見失うことのないように、そして最終決断は必ず自分の意思で行ってください。

投資の世界では最後に頼れるものは自分自身しかいないのです。誰も助けてはくれません。嘆き悲しむ前に、これらのことをしっかり肝に銘じて取り掛かってください。

しかしながら・・・、
投資の世界では、まず、その理論や売買術をマスターすべきと論じられています。これらは正しく、理論や技売買術は武器であり、これらは戦いに勝つための大きな要因になります。しかし、私は長い間、投資の世界を見てきた中でもっと重要な要因があることを学びました。

突然、人間が究極の選択を迫られた場合、目の前でフラッシュをたかれた時のように一瞬何も見えなくなってしまう時があります。このときに、どのように考え、どのような行動をとるか。そのときの判断によって、その後の状況が大きく変わってしまうことがあります。

これらは、学習しても学べるものではなく、本人の持っている「何か」によって決定されるものです。投資の世界では、このような人間の奥深い所まで入り込んでくることを理解しておかなければなりません。

これらは投資家自身の本質的な問題です。十分な理論や売買術を持っていても落とし穴に落ちてしまうような。一歩踏み外すと戻ることができないような。それらが何であるかお分かりいただけると思いますが・・・。たとえプロのトレーダーであっても避けて通れない道なのかもしれません。

このように、投資の世界は甘い世界ではありません。一般社会より厳しい世界です。投資知識を学び、売買技術を習得し、そして、自分自身の本質的な性格を理解して取り組まなければならないことをしっかりと認識していただきたい。



   ≪ 怪しいやつ ≫
2018/05/05(Sat)

2018/04/28 のコメントです。

以前、政府は個人マネーを株式市場に呼び込むため、「貯蓄から投資へ」とのスローガンを掲げていた。しかし、ある政治家から「株をやっていると、何となく怪しい(と思われる)」との発言があった。 

私は怪しいやつなのか・・・。「怪しいやつ、信用できないやつ」は、本当は君たち政治家じゃないの。

しかしながら、ある意味では的を得ている発言でもあったと思います。前回コメントした内容のとおり、実際、日本人の株式投資家に対する認知度はその程度なのでしょう。私の感想としては、悔しくもあり情けなくもありです。

なぜ日本の投資家は、世間一般から「怪しいやつ、信用できないやつ」などとさげすまれた目で見られるのでしょうか。なぜ、投資家は信用に値しないのでしょうか。欧米では、投資で利益を得ることはステータスであるとも言われているのに・・・。

投資の世界は、たとえ投資で儲けたとしても投資の経験のない第三者からは、そのお金は「あぶく銭」のように見られます。まるで額に汗しない不労所得のように写るのでしょうか。額に汗して稼ぐことが美徳とする日本の社会だからなのか。

投資経験のある方であれば理解いただけると思います。投資で稼ぐということがいかに大変なことか。いかに悩み、苦しみ、そして神経もボロボロになり、苦悩の連続であるか。額に汗して稼ぐことがいかに楽であるか・・・。投資家は、背中に冷や汗をかいて頑張っているのに。

投資経験のない人には、このようなことはたぶん理解されないでしょう。表面だけしか見ていませんし。しかし、体験のない人に理解してもらう必要もありません。所詮、投資の世界は、体験しないと分からないものですから。実力を付けて、周りの雑音など気にせず、我が道を行く気構えで頑張りましょう。

「怪しい」などと言われる根拠を私なりに考えてみました。まず、日本の投資家で儲けている投資家が少ないことが上げられると思います。投資で損をすると、結果的に家族や周りの人たちに直接、あるいは間接的に迷惑をかけることになります。

これらは金銭的な問題だけでなく、投資家自身も損をすることでストレスやプレッシャーなどの精神的なダメージを受け、それらがさらに周りを暗くしてしまうことになります。これらの要因が幾十にも重なり、結果的に投資は「悪」であるという烙印を押されてしまうのではないでしょうか。

世間からは何と思われてもいいのですが、これらを払拭するには何といっても儲けることです。株式投資を始めるからには利益を出さなければ、その意義も達成できないことになります。

欧米には、投資で利益を得ている投資家が多く、また、その利益を慈善事業などに寄付をしている投資家も多いと聞く。かの有名なジョージ・ソロスなども慈善事業に力を入れている。このようなことから、欧米では投資家が社会的に認知されているのでしょう。

儲けなければ寄付もできません。日本の投資家も慈善事業に寄付できるよう、そして、世間からも認知されるよう頑張らなければならないなあと感じました。



   ≪ 相場気質 ≫
2018/04/27(Fri)

2018/04/21 のコメントです。

現在、株式市場は安値圏から脱出しようとしているところですが、中、長期投資家には歯がゆいところではないでしょうか。安値圏のもちあい期の売買手法は、逆張りが効果的であることは分かっていますが、逆張り手法はいったん相場がブレークすると大きくやられてしまう危険もあるので注意をしなければなりません。

相場の方向感が定まらないと、当然ながら投資家の迷いも高まってきます。迷いやプレッシャー、ストレスは、投資判断を狂わせる大きな要因となることは周知の通りです。

ところで我々投資家は、株式投資は資本主義の根幹をなすものであり、企業の資金の調達の場でもあり、経済に大きく貢献するものであることを理解しています。決して、仮想通貨のような捉え方はしていないと思います。

しかし、投資活動を行わない一般の人達からは、株式投資はギャンブルと同一視されているようです。最近はそれほどでもないにしても、以前は投資の世界はギャンブルと同じように見られていたようです。ところで、一般の人々は仮想通貨をどのように捉えているのでしょうか、投資それともギャンブル・・・。

宝くじをギャンブルと捉えてている人は少ないと思います。ある人が宝くじを買ったとします。それを人に話すと「当るといいね、楽しみだね」などと言われます。一方、競馬などをやっていると、一般の人からは冷たい視線で見られます。私にしてみれば、どちらも確率の悪いギャンブルではないかと思うのですが・・・。

宝くじの配当は50%以下です。競馬は75%です。どちらがギャンブル性が高いのでしょうか。世間一般では、宝くじはいいが、競馬はダメという雰囲気です。宝くじを買う人は、その根拠を口をそろえて「夢を買うんだ」と言います。それはそれでよいのですが・・・。

ところで、株式投資家はどのように見られているのでしょうか。たしかに投資の世界では、その功罪の「罪」の部分が大きくクローズアップされるため、一般には、そのイメージもあまり良く写らないのでしょう。つまり、これは儲かっている人がほとんどいないという裏返しなのかもしれません。

人間の性格や気質はゲームなどをするとよく分かります。大負けした人は、頭に血が上り決してやめようとしません。負けを取り戻そうと必死です。誰でもこのような経験はあると思いますが、追い込まれると人間の本質が出てくるひとコマではないでしょうか。日本人にはこのような傾向が特に強いようです。

これらは投資の世界でも言えることです。大負けすると無意識に損を取り戻そうとあれこれ画策します。しかし、精神状態はパニックであり、冷静な判断もできなくなります。そのような状況下ではうまくいくはずもありません。

このようなことは、大なり小なり誰でも持っている人間の本質でもあります。株式投資はギャンブルではありませんが、日本人の気質は、傾向的にこのような投資やギャンブルなどには向いていないように思えます。

日本人は、それらに対する教育を受けていませんし、社会からは冷たい視線を浴びて、本人もまた心の奥底には、それらを悪とする潜在意識を持っているせいなのかもしれません。いずれにしても、我々には欧米人のような狩猟民族と異なるDNAがあるのでしょうか。

私自身、ギャンブルは行いませんが、やはり向いていないということは自覚しています。投資とギャンブルは本質的に異なるものですが、短期的なキャピタルゲイン狙いの投資は、見方によってはギャンブルに似ていないこともありません。

人間には大なり小なり射幸心という本能が備わっています。投資にせよギャンブルにせよ、人間の欲と射幸心が絡み合って、時には自分でも想像できないような行動をとることがあります。冷静になって、あの時なぜそのような行動をとったのか分からないといった経験はなかったでしょうか。

投資歴何十年というキャリアがあっても成績はいまだに初心者なみ。これらは、投資の世界が一般社会における経済活動とは異なる特殊要因に起因しているからです。投資においては、人間の本質を突いてくるような場面が数多くあり、投資家は、これらを克服できないため、いつまでもその成長を妨げる結果となります。

難しい問題ではありますが、投資の世界に身をおく者は、自分自身の本質や気質、性格の部分まで変える事が困難であるため、その運用において、投資家が追い込まれてしまうような状況をつくらない運用手法を考えていかなければなりません。

以上の問題については、投資の理論やその手法より格段に重要なことであり、投資家各自がこれらの問題と真剣に向き合い、自己診断して、今後その対策を考えていかなければなりません。



   ≪ 性格に回帰する ≫
2018/04/21(Sat)

2018/04/15 のコメントです。

今まで私なりに良いと考えられる投資手法やその考え方について述べてきました。しかし、売買技術や理論を習得したからといって誰でも儲けることができるわけではありません。同じ分析システムを利用しても、ある投資家は利益を得て、ある投資家は損をするという結果もあるわけですから不思議なものです。

それでは投資損益を左右するのは、投資理論や売買技術のほかに何が必要なのか考えてみましょう。

投資家は仕掛け時に、あれこれシナリオを描いて仕掛けに入ります。意に反し、仕掛け後に企業業績が下方修正となり株価が下落してしまったとします。当然ながら評価損が発生します。しかしながら、持ち株はそのまま持続。仕掛け時のシナリオが崩れたりにもかかわらずです。投資初心者のお定まりコースです。

投資家は自分なりにルールを作り、絶対厳守の決意で市場に参入します。しかし、実際に売買すると、当初決めたルールも守れない。システム売買だと言ってもあれやこれや自分に言い訳しながらシステムの指示が守れない。誰でも経験があるのではないでしょうか。

システム売買が続かない理由はこの辺りにあるのです。システム売買は完全に投資家の意思を無視した売買であるため、通常の裁量的売買よりきついかもしれません。よって、システム売買が一般化しないのはこのあたりではないでしょうか。

これではどのような素晴らしい手法を持ってしても収益にはつながりません。どのような分析システムを利用しても収益は望めません。投資活動をしていると、このような投資家特有の心理状態に陥ることも多く、結果的に操縦不能となって沈没してしまうことになりかねません。

なぜでしょうか。投資家は誰でも大なり小なり自分は投資知識があり、その手法も理解しているというプライドを持っています。「私に限ってそんなことはない」と。つまり、心理の深い部分で、自分の非を認めたくないという心理が働くものです。

むかし、投資家でもあり評論家でもある人が「自分の考えは間違っていない、間違っているのは相場のほうだ」と言った話はあまりにも有名であり、こっけいな話でもあります。このような考えは潜在的に誰でも持っているようです。

相場では迷いや苦悩の連続であり、常に決断を迫られ、人間の本能の部分が大きく揺さぶられることになります。地位や年齢など一切関係のない、本来の人間に備わっている潜在的な心理や潜在的な部分まで入り込んでくるのです。このように投資の世界はメンタル面において非常にハードなビジネスであることを理解しておくべきです。

投資では、常に緊張状態の連続であり、大きなストレスがかかってきます。「緊張状態の連続とストレス」。人間が長期間このような状況下に置かれた場合どのような結果になるでしょうか。

人間が極限の状態に置かれた場合、本来自分が持っている「人間性」が出てくると言われています。皆さんも体験したことがあると思いますが、普段はみんなに好かれる良い人でも突然の緊急事態となったときなどに、人格が変わり、その人の「本性」を垣間見たということはありませんでしたか。

このように普段は普通の良い人であっても、極限の状態に置かれたときに人格が変わってしまうこともあります。大暴落などにおいてパニックになり、判断が付かなくなり右往左往と・・・。このときの自分が本来の自分の姿かも知りません。

このようなことから、どのような投資理論を持っていても、どのような売買技術を身につけていても、相場では負ける人はいつも負け、勝つ人はいつも勝っているというという結果になります。私が常々申し上げている「投資の成果は、最終的には投資家本人の性格に回帰する」と言うことはこのことなのです。

このような問題は、投資家であれば誰でも今後体験することであり、また大きな壁でもあります。株式投資で多少の利益を上げても、精神的に破綻したり、日常生活に支障をきたすようであれば、本来の目的である豊かなゆとりある生活が達成できなくなってしまいます。

これらの問題は、投資理論や投資技術以前の問題です。これらは投資家に共通した問題であり、投資家本人が克服しなければならない大きなテーマでもあります。相場で儲かるか損をするかは案外このようなところにあるのかもしれません。

人間は追い込まれると弱いものです。相場におけるこのような現状を十分理解して日ごろからその対策を考えておかなければなりません。



   ≪ 流れに沿った売買 そのU ≫
2018/04/15(Sun)

2018/04/08 のコメントです。

株式市場はニューヨーク市場の影響で荒れ模様ですが、我々個人投資家は外部環境がどのようになろうと、したたかにチャレンジして行かなければなりません。前回、どのような相場環境でも継続的な運用を行うには「流れに沿った売買」が適していると解説しました。

暴落などは、投資の世界の恐ろしさをまざまざと見せ付けられます。そして、投資家はそのような環境の中で多くの体験をします。それらの体験の中で、もし、その売買を「流れに沿った売買」であったとしたらいかがだったでしょうか。

「もし」という仮定の話は相場の世界では通用しないことは承知していますが、暴落の場合「流れに沿った売買」であれば、ほとんどの銘柄が「空売り」となって、それなりの利益も見込めるのではないでしょうか。

では「流れに沿った売買」とは、具体的にどのような手法を言うのでしょうか。「流れに沿った売買」とは、大きな意味での「順張り」ということになります。つまり、下げを確認してからの「空売り」、上げを確認してからの「買い」ということです。

これらの判定如何で投資成績が大きく変わってしまうほどです。しかし、これらの判定は非常に難しく、私自身も長年研究をしていますが、究極のシステムの完成には至っておりません。もしかして、これらの判定は永久に無理なのか、あるいは、まだその究極の手法が発見されていないのか・・・。悩むところです。

仮に、その判定の確率が50%とします。つまり勝率が50%であるということです。勝率50%であるとすれば、この条件下で利益を上げようとするならば、やはり、利益の時は大きく、損の時は小さくする以外の方法はありません。

しかし、これらは理屈であって、実践となるとなかなか難しいものです。そこで、簡易法ながら、ひとつの考え方を提示してみたいと思います。これらは、あくまでも考え方として捉えてください。

まず、一番簡単な「流れに沿った売買」は、株価が高値から○%下げたら下降転換、株価が安値から○%上げたら上降転換とすれば、安易にその判定はできるはずです。しかし、実際にこの手法で売買しても収益は上がらないと思います。なぜなら、それは誰でも考えそうな手法ですから・・・。

実際には、これらの転換で売買をするのではなく、転換後の手法が重要になります。ここで、ある程度の転換点を見出した後に、その転換に沿った逆張りを行うのです。ここで重要なことは「この逆張りは、転換を確認してから行う」ということです。

ここでの逆張りは、決め打ち的な逆張りという意味ではなく、買いの場合であれば「下げ止まり」を確認後ということになり、空売りの場合であれば「上げ止まり」を確認後に仕掛けに入るということになります。「上げ止まり」「下げ止まり」は、ある意味では、超目先的な順張りと言えなくもないのですが・・・。

買いに入ったら「上げ止まり」で利食いします。空売りに入ったら「下げ止まり」で利食いします。もし、目先売買の場合に、買いの仕掛け時の「下げ止まり」の最安値を切ったら損切りする、空売り仕掛け時の「上げ止まり」の最高値を抜けたら損切りするなども効果的です。

ただし、上昇転換を確認したら、その後の売買は下降転換するまで「買いのみ」で行うものとします。下降転換を確認したら、その後の売買は上昇転換するまで「空売りのみ」で行うものとします。

ここでの「上げ止まり」「下げ止まり」の確認は、一般の目先的なテクニカル分析指標でも可能であると思いますが・・・。

相場格言に「森を見て、木を見よ」とありますが、ここでの森は「転換の判定」であり、ここでの木は「転換後の逆張り」に当たります。

「上げ止まり」「下げ止まり」については、拙著「仕掛け・損切り・利食い、プロのノウハウ」に記載されていますので参考にして下さい。

以上のような考えのもとに投資手法を組み立てることにより、継続的な運用が可能な「流れに沿った売買」となるのではないでしょうか。私が長年、相場の世界を体験してきて、現在考える中ではベストな投資手法ではないかと思われます。これらの考え方は、遠い昔の中国の投資指南書にも書いてあったような気がします。



Page : 0 / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 /

69907


MOMO'S WEB DESIGN
mo_dia Ver2.00