2019/01/06のコメントです。
今回は「投資哲学(その3)」として、「分散投資」について解説いたします。
◆分散投資
相場格言に「卵はひとつの籠に盛るな」ということわざがありますが、これらは投資における分散投資の大切さ、必要性を的確に表しています。分散投資の大切さは、株式投資だけに限ったことではありません。
日本では「資産の三分法」などと言われ、預貯金・土地・株式などに資産を分散するという考え方も、また分散手法のひとつでもあります。投資は、株式をはじめ債権や商品、為替、ファンドなど多くの投資先がありますが、ここでは、株式投資に限定して解説してまいります。
分散投資は、投資家により向き不向きがあるようです。これらは投資家の性格によるところが大きいようです。ある投資家は「分散投資など面倒臭くさい。投資するなら、ここぞと決めて集中投資だよ」と唱える。それはそれで良いと思います。
当研究所では「投資とは、長期間にわたり継続して運用する」という前提のもとに分散投資をお奨めしています。それは、リスク分散を主な目的とするものの、分散により、その他多くのメリットを享受できることから、できるだけ多くの銘柄に分散することをお奨めしているのです。
「分散投資は、資金効率が悪いのでは」と、多くの銘柄に分散投資することを嫌う投資家もいます。たしかに集中投資して当れば、そのリターンも大きなものとなります。しかし、大きなリターンの裏には、大きなリスクをはらんでいることも忘れてはいけない。
分散投資は、リスクの分散以外にもうひとつの利点もあるのです。それは、多くの銘柄を保有することにより、投資家の精神的なストレスの分散にもなるということです。それはどういうことかと申しますと、もし、多くの銘柄を保有していた中の一部の銘柄が損切りとなったとしても、投資家の受けるプレッシャーは軽微なはずです。
一銘柄に集中投資して損切りを迫られた場合や信用取引で追証など、投資家は、かなりのプレッシャー、勇気、決断を要することになります。投資の世界で一番難しいことは「感情のコントロール」であり、また、投資とは継続していくものであるため、その圧力に耐えられるでしょうか。集中投資はこれらをマスターした後に実践すればよいのです。
投資の世界は「歓喜と恐怖の世界」と言われています。私自身も今まで、このような体験をイヤというほど味わってきました。そのことで疲れ果ててしまい、今後投資活動を続ける自信をなくしてしまった時期がありました。そして考えました。株式投資を一般のビジネスと同じようなスタンスでできないものかと・・・。
大きなプレッシャを受けながらも投資効率を選ぶか、できるだけ穏やかな精神状態で運用していくかの選択は、投資家の投資に対する考え方や投資資金量に依存するところです。当研究所の投資スタイルは、後者を目的として構築されています。つまり、株式売買というより、ポートフォリオ的な株式運用というスタイルです。
集中投資も小資金で売買されている間はあまり問題はないのですが、投資金が大きくなると、いざというときに損切りするのは大変なものです。体験すると良く分かります。また、株式投資では、株価が安いからなどといって集中投資したものの倒産してしまうという可能性だってあります。
当研究所の分散投資の意味には「買いも空売りも」という意味も含まれています。それは、ただ単に買い銘柄のみに広く分散するというだけではなく、買い銘柄にも空売り銘柄にも幅広く分散する(ヘッジ比率などを利用して)という意味も含まれています。
分散投資は、そのリターンは小さくなるものの安全性、安定性は増してきます。株式投資は長期間にわたる継続的な運用という視点から、またリスクの軽減という立場から、そして投資家の精神的安定などを考えると、やはり分散投資は避けては通れないのではないでしょうか。
以上、株式投資では投資資金の安全性、そして収益の安定性に重点をおいた運用手法が、最終的に投資家を勝利に導くものであると考えます。
当分析システムは、このような考えの下に分析システムが構築されており、これらに沿った運用を行っていただきたいと願うものです。
|