2025/02/01のコメントです。
定年退職したので株でもと株式投資を始めている方が多い。そのような投資初心者に株式投資を始める動機を聞いてみた。「退職して時間があるので始めた」「利息が少ないので・・・」「少し経済の勉強しようと」など。
だいたいこのような方は4〜5年で市場から去っていく。投資市場を甘く見ているようだ。実践に入れば、一般社会より厳しいことはすぐ分かる。ある人は、千万単位でやられてしまったと言う。
私は皮肉をこめて彼に言ってあげた。「お金があるからやられるのであって、お金がなければやられないよ」と。「それは大いなる社会還元だよ。すばらしい」と。
また、「小遣い程度の利益が上がればいいよ」と言う投資初心者がいる。小遣い程度の利益では「損大利小」の売買となっているはずである。まず、継続的な利益は望めないでしょう。
誰でも経験する投資体験ではあるが、仮に100万円で株式投資を始めたとします。2〜3万円儲かったと思って強気に出たところ、90万円まで一気に値を下げ、焦って決済してしまった状態を考えてみてください。
このとき、「今自分は90万円の資産で売買をする」とだけ考えることは難しいでしょう。「100万円の初期投資額からマイナス10万円の状態にある」と考えてしまいます。これこそまさに投資の呪縛に陥っています。
「マイナス10万円」が頭にちらつく限り、投資で負けたお金を投資で取り戻そうとムキになってしまいます。まず、通常であれば可能かもしれない冷静な判断ができなくなります。株価の値動きそのものの判断に「10万円を取り戻す」という市場にはまったく関係ないところの判断をしてしまうことになります。
また、損失を蒙ると損失を急いで取り戻そうと考えてしまうのもです。そして、通常であればとらない高いリスクを選択するようになるからです。
競馬などでは、このような行動が如実に現れます。一日負け続けた競馬の最終レースでは、「今日のマイナス分を取り戻せる倍率の馬券」を選んでしまったり「今日のマイナス分を取り戻せるだけの金額」を突っ込んでしまったりします。
実際、競馬の倍率を調査したところ、最終レースは大穴狙いに馬券が偏るそうです。つまり、大穴狙いのメリットは薄れています。しかし、個人の勝手な思惑に世の中が応じてくれるはずもなく、たいていの場合は傷口を広げます。こういうミスは避けるべきです。
投資ではまず負け方を考えてから臨むこと。損を出してからではなく「損を出す前」に準備できていることが必要です。現在の状況からどれくらいのマイナスが生じうるか、それは許容できるものかを事前に把握しておくことです。損をしたとき冷静でいられる投資額に設定することです。
投資においては素人向けハンディキャップはありませんから、自分でリスクの低いものを買うか、金額を抑えるしか対策はありません。それでもうまくいかないことはありうるわけで、手痛い経験をして学ぶという「授業料」を少しは設定しておくこともよいでしょう。
誰でも陥る投資の呪縛から解放されるためにも、今のうちに、その対策を講じておくことをお勧めします。
|