2021/11/05 のコメントです。
投資においては資金が必要です。資金的に余裕の出てくる年代は40代後半ぐらいからであろう。それまでは子育てに、学費に、住宅ローンにと出費が多く、やりくりの大変な時期である。それらも終わり多少余裕が出てきてから老後のためにと資産運用などを考える。
もし、40代後半から株式投資を始めたとして、その後20年以上株式市場が低迷したとすると、現在でも投資成績はマイナスであろう。40代後半から20年経過すると、60代後半になる。
団塊の世代と株式投資の関係を見てみよう。もし、投資手法が買い一辺倒であったなら、団塊の世代はみんな損をしていることになる。バブル崩壊前は、株式投資といえば「長期投資」であった。確かに、高度成長期では、どの銘柄でも買ってほっておけば誰でも儲かった時代でもある。
その手法をそのままバブル崩壊後にも採用していたのではひとたまりもない。今までの成功体験から抜け出せないでいた。今度こそは、今度こそはとチャレンジするも逆風に向かって進んでは疲れるだけだ。
しかしながら、相場の転換点など分かるはずもない。ビジネスにおいても同様である。もはやフロッピディスクがあったのさえ知らない若者達。技術革新のスピードは年を追うごとに早まっている。
シャープかよい例である。ソーラーパネルも安価な中国製に押されている。以前に「亀山モデル」などとはやしたてられた液晶テレビも、今ではもはや昔の話となってしまった。シャープが大きな工場を作り話題となったのもつい昨日のようだったのに・・・。
特に弱電などのように技術革新の早い製品については、大規模な設備投資をしても消費者の嗜好の変化が早く設備投資の償却すらできない。大きな設備投資ができないため、製品もコスト高になってしまう。コスト高になれば、コストの安い東南アジアなどの製品に負けてしまう。これらが弱電メーカーのジレンマとなり、業績が落ち込んでいるのだろう。
また、最近の情報化社会も時代を急速に変化させている。最新のパソコンを製造、販売しても、それらによりさらに情報化がスピードアップすることによって、最新のパソコンもすぐに陳腐化してしまう。弱電メーカーにとっては、やぶ蛇となってしまう。
最近は老舗企業の倒産も多いと聞く。この要因は、やはり時代の変化についていけなくなっているのだろう。「創業○○年」「昔ながらの・・・」もよいけれど、やはり、その時代にマッチしなければ、結局、淘汰される運命にあるのではないだろうか。
私は、ビジネスにおいても投資においても、成功するためには「その時代背景」を味方に付けなければいけないと思っています。時代背景を見方にすれば、追い風に乗って業績を伸ばすことができる。ゆえに、常に時代背景に注視しておかなければならないと考えています。
とは言うものの、その見極めは困難をきたす。見極めを間違うこともあるだろう。見込み違いもあるだろう。時代背景を正しく見極められれば大成功間違いなしなのだが・・・。
株式投資においても、時代背景を見極めることが重要であることは投資家であれば誰でも知っている。しかし、それを具体的にどのように判断すればよいのかわからない。これが現実ではないだろうか。
株式投資における時代背景。私だって分からない。ただ、今となって過去を講釈することはできる。しかし、それでは意味がない。しかし、現時点ではどうだろうか。「現時点ではどのようなトレンドか」、これだけを理解するだけでも株式投資には大いに役に立つ。
たとえば、長期の移動平均線を引いてみたとする。もし、長期の移動平均線の下にある時に空売りを仕掛けたら結果的にマイナスであっても、買いのみで続けている投資家よりは、成績は上ではないだろうか。
前記では、長期の移動平均線での説明ですが、短期的な売買においても同様な考え方で、株価が短期的な移動平均線の下にある場合は買い付けしないというルールで売買を行ったなら、それなりの成績を収めることができるのではないか。
つまり、株価が短期的な移動平均線の下では買わず、または空売りをして、短期的な移動平均線の上では買いのみとして、空売りは行わないなどの売買手法であったならば大きな痛手は被らないのではないだろうか。
ここで言う、長期の移動平均線、短期的な移動平均線は、市場全体やその該当する銘柄の「背景」ではないだろうか。ここでは、移動平均についての説明でしたが、投資家に合った、そのほかの指標でもよいでしょう。それぞれの株価の変動には、それなりの「株価の背景」があることを理解するべきです。
投資においては、各自、これらの「株価の背景」の基準を持って挑むことによって、必ず儲かりますとは言わないまでも、市場で生き残り、さらに投資技術の研鑽を積むことによって希望する未来が開けるのではないでしょうか。
|