2021/09/25 のコメントです。
株価変動の小さい相場展開では、どのような手法を持ってしても取れないものです。しかし、いつ何時変動が起こるかわかりませんので日々注意深く観察することです。
今まで変動のなかった銘柄が突如動き出すこともあります。このような銘柄は出来高をチェックしておけばある程度キャッチすることができるものです。
そこで、今回は出来高について解説したいと思います。市場に出回っている投資技術書には、あまり出来高について説明している書物が少ないように思います。「出来高なしに株価変動なし」と言われるように、出来高は市場内部要因の分析において重要な位置を占めるものです。
まず、出来高と株価にはある程度の相関関係があります。出来高が増加すれば株価も上昇する。また反対に出来高を伴いながら株価が急落することもあります。突っ込み安で大出来高となれば、そこが反転の兆しとなるものです。このように出来高と株価には関連性があるものです。
出来高は市場人気の盛衰を示していますが、このことは個別銘柄においても同様です。ただし、出来高だけを取って云々するべきではなく、必ず株価との関連で出来高を見るべきです。
通常、大出来高が2〜3回できれば株価は高値を打ったと判断されますが、この場合、重要なことは大出来高ができて、それなりに株価が上がれば決して高値打ちではない。むしろ大出来高ができたにもかかわらず、株価がその割には上げない時は高値打ちとなります。
通常の10倍からの出来高で、しかも高値での大出来高となった場合には利食いも可能ですが、個人投資家はここでは利食いをしてこない。さらなる一段高を期待する。ところが、株価が高値でもちあうと、もともと投機的な目的で仕込んだ投資家が利食いを始める。そのため株価はもちあいから下降となる。この場合、信用取引による出来高が多いほど一層株価は下落傾向を強める。
他方、出来高が極度に減少するのは、ほとんど投げて整理が完了したためです。この場合、整理完了と人気離散を混同視してはいけない。整理完了に伴って真空地帯になっているため、わずかの買いでも上げるが、その多くの場合、高値でかなりのしこり玉があるため売り浴びて再び下げる。これが二番天井である。
出来高は仕手株を早期に発掘することも可能となります。仕手筋がいくら秘密裏に仕込んだとしても、それは出来高となって現われます。何ゆえに出来高ができたかの理由は分からないとしても、とにかく出来高が増えるのはどこかが買っているためです。
その手口をみれば証言会社が分かるから、幹事会社の買いか、投信の買いか、また仕手筋の買いかおおよその判断ができます。
ところで通常、出来高が増加する場合は三つのパターンがあります。第一は、ある日突然に大出来高となり、そしてストップ高となる場合です。何らかの材料が出てストップ高となる場合もありますが、これらは仕手筋の常套手段でもある。このような銘柄は、ごく目先勝負であり下手に手を出すとやられる。
第二は、3、4週間かけてじっくりと仕込んでいる場合です。出来高の推移を見ればすぐ分かる。そして、仕込が終わったところで一挙に大出来高となり、そして株価が最高値となる。ここで飛び乗りするのはまだ良いほうで、多くの投資家は3〜4日上げたところで飛び乗りをする。そのため高値掴みになってしまう。
このような銘柄は出来高の推移を観察し、出来高が膨れ上がってきたら乗ってみることです。おおむね2〜3週間で株価の上昇がうかがえる。ただ、仕手筋が途中でやめることもあるので、少なくても1週間にわたり出来高減少となれば、仕手筋が降りたと判断しトントンでも切ることです。
第三に、2ヶ月、3ヶ月と長期にわたってじっくり仕込むケースがある。こういう場合は、株価ではなく玉が欲しいわけで、買占め等の気配が濃厚となります。このような場合じっくりと腰をすえて仕込むので、決して値を追うことはない。安値での仕込みを続ける。
しかし、かなりまとまった仕込みで、なおかつ株価を安値で保つことは難しい。通常なら株価も上げてしまうが、そこはうまく逃げる。たとえば、引け際に少量の売りを出して引値を前日同値としたりする。これらの操作は株価と出来高のバランスをみればある程度分かります。
以上のように、出来高は株価との関連で見ていくわけです。決して出来高だけで判断するものではありません。出来高は需給要因のひとつではありますが、出来高の変化を正しく捉えることにより、さらに効率的な投資活動が可能となります。 |