2021/10/22 のコメントです。
株式市場は世界的に猛威を振るうコロナ禍や原油の高騰などにより、不透明感が漂い方向感の定まらない展開です。このような中、苦悩しながらも頑張って売買を継続している投資家もいます。そのような投資家には心からエールを送りたい。
現在のような市場のこう着状態は、私の知る限りでは2003年の大底へ向かう1、2年前あたりと同じような状況ではないかと思っています。当時は、相場が下がりながらの沈滞ムードであったように記憶しています。
当時もやはり、個人投資家が市場から去っていきました。東証の信用残が全体で売残が買残を上回ったという前代未聞の現象が起きました。これは証券取引所の統計上、初めてのことだったようです。
その後振り返ってみると、ここで去らずにもう少しあきらめずに頑張っていれば、その後の大相場に乗れたのにと残念がっていた投資家も多かったようです。だいたい人生なんて、そんなものかもしれませんが・・・。
何事でもあきらめることは簡単ですが、継続することは難しいものです。特に株式投資では、継続する気持ちは十分にあっても資金がなくなってしまっては、売買の継続はできません。
投資においては、株式に限らず投資という名の付くところにはも必ず「損」が付いてまわります。リスクなしでリターンはないわけですから、損から逃げてはいけない。損を受け入れなければ利益に繋がりません。損をしたくないという一心から、持ち株を損切りせずいつまでも持っている。損を拒否しているから持ち株が塩漬けとなり利益を生まれない。
投資には損が付いてまわるものの、売買の継続が不可能となるような損を出してはいけない。これらのことは誰でも知っていることです。つまり、致命的な損失はしてはいけないということです。
では、致命的な損とはどのようなことなのだろうか。たとえば、お気に入りの銘柄に集中して勝負をする。これではギャンブルになってしまいます。もし、これで大負けしたら立ち上がれない。つまり、一発勝負はせず、分散投資をしなさいということです。
また、損切りせずいつまでも塩漬けのまま持続していることも、そのひとつではないだろうか。塩漬けになってしまっているため、新たな投資資金が捻出できない。つまり、塩漬けも致命的な損の範疇ではないだろうか。この対策としては、やはりこまめな損切りでしょう。
投資で利益を得るためには、洗練された売買手法や投資理論も必要でしょうが、その前に、市場で生き残る方法を学ぶべきでしょう。儲けるために市場に参入するわけですが、まず、儲けることより損をしない(少なくする)ことを考えるべきです。戦いでは守りも重要です。戦いで守りを鉄壁にすれば負けることはないはずです。
現在のような相場低迷期では、細かな損切りでうんざりしますが、そこは我慢です。「待てば海路の日和あり」というように、いつまでも今のような相場展開が続くわけではありません。必ずチャンスはきます。分散投資とこまめな損切りで対処しましょう。 |