2019/05/18 のコメントです。
最近は、米中貿易問題で市場も揺さぶられている状況にあります。全体では安値より上昇傾向にはあるものの、直近ではこれらの問題で下降傾向であり方向感の定まらないところです。このような相場展開では、成績も上がらないし、強気派も弱気派も思い悩むところではないでしょうか。
このような相場展開では、短期売買に分があるようです。しかしながら、これらも結果論でしかないわけです。今後の展開は短期に上げ下げするということが分かっていれば短期売買にシフトすることも可能です。しかし、後講釈はできても実践では不可能です。
テクニカル分析において、短期用で売買するか長期用で売買するかということは非常に重要なことであり、これらにより分析期間を設定することはシステム構築上、大きな課題となります。
一般的に、短期売買では勝率は下がります。反対に長期売買では勝率は上がります。なぜなら、短期売買では「だまし」が多く発生して勝率を下げることになります。長期売買では、そのスパンが長いため、多少の「だまし」の部分はスルーしていきますので勝率は上がってきます。
投資においては、勝率を云々することはナンセンスであり、勝率を気にするのは初心者だけということになります。要は、投資においては、そのパフォーマンスを競うわけですから、最終的には投資利回りについて考えるべきです。
通常では、長期売買の方がそのパフォーマンス高くなるものの、短期売買が良いのか、長期売買が良いのかという問題は、投資家の好みなどもあり、一概に「どちらが」ということは言えないものです。
本来、短期売買と長期売買の良し悪しは、投資家の判断で行うものではなく、正しくは「相場の展開しだい」と言うことになります。短期に上げ下げする相場では、短期売買が向いていますし、大きなトレンドが発生する相場では、長期売買が向いています。しかし、今後の相場展開など分からないことです。
大きな上昇トレンド形勢の中で、長期売買で運用し、それなりの評価益も順調に増大し続けていたものの、突然のサプライズで相場が急落したとします。このような状況では、当然ながら長期売買においては、その評価益も急減します。
そのような状況に追い込まれた場合、投資家はどのような判断をするべきでしょうか。慌てて持株をすべて処分するのでしょうか。それとも辛抱強くシステムなどの指示に従うのでしょうか。
相場が急落となったとしても、その後の展開など誰にも分からないことです。慌てて持株をすべて処分したものの、その後相場が急回復したら失敗したとなるでしょう。辛抱強くシステムなどの指示に従ったものの、相場は更に下落し評価益も底を付いてしまったとなるかも知れません。
一般に、テクニカル分析では、その多くの手法を「平均値」的な分析を採用しています。この「平均値」的な分析では、相場の急展開には付いて行けず、その判定は遅くなるのが通常です。特に、長期売買においては、それらが顕著に現れます。そのため、短期に乱高下するような相場展開では、その判定も逆になってしまいます。
これらはテクニカル分析の根本的な問題であり、避けて通れないところでしょう。では、これらの問題をどのように解決していけばよいのでしょうか。これらについては、私自身の今後の大きな課題でもあります。
ひとつの考え方として、ヘッジ比率などの指示が買い一辺倒となり、これらに伴い買いポジションを多く積み上げていた状態では、収益も高まるものの、その裏には大きなリスクが存在することになります。
このようなリスクをどのように消化していくかということも考えておかなければなりません。基本的には、投資家の判断を排除して、システムなどの指示に従った売買をお奨めするわけですが、たとえば、買いポジションが95%などとなった場合などには、何らかの対応をすることも考えられます。
たとえば、日経先物(日経mini)などに売りつなぎを入れておくなど。しかし、これらも持株のボラティリティなどを計算し、適切な資金量で日経先物に売り繋ぐという手法をとらなければなりません。機関投資家などは、これらの手法でリスクヘッジをしているようですが、これらも個人投資家においては難しい判断となります。
もうひとつの考えとして、相場急落などでは長期売買より短期売買の方がその対応が早くなります。これらを利用した方法として、長期売買と短期売買を併用して運用するということも良いのではと考えています。利回りはともかく、長期売買と短期売買を併用して運用することにより、過大なリスクを軽減する作用が働くと考えます。
このような考えから、直近の相場変動にも敏感に反応しながらも長期的な運用が可能となるようなオールマイティなシステム開発が望まれるところです。私は、これらを念頭に入れながら、今後もシステム開発にまい進する考えでいます。
|