2023/11/04 のコメントです。
トマ・ピケティ氏の著書「21世紀の資本」である。この本に最も頻繁に登場するキーワードは「格差」である。同氏は「行き過ぎた不平等」をいかに改善するかを語っている。
ピケティ氏は「重要なのは、格差の大きさそのものではなく、格差が正当化されるかということなのだと言う。つまり所得格差、資産格差、教育格差など様々な「格差」は、単なる所得や資産、教育における「差異」ではなく、行き過ぎれば是正されるべき「不平等」であり、それが生じる背景や要因を知ることが重要としているのだ。
そして、同氏は資本主義が内包する「格差」を拡大するメカニズムを政策的にコントロールすることが必要であり、具体策としては、高い透明性を兼ね備えた国際協調に基づくグローバルな「累進資本課税」を提唱している。
また、この本の重要なメッセージのひとつは、経済格差が政策決定の政治的不平等を引き起こし、民主主義の脅威にならないかという点である。そして経済格差が拡大しているという事実に対し、経済の専門家だけに任せるのではなく、多くの市民が主体的に議論に参加することの重要性を指摘している。
「格差」という言葉は広範な読者層を惹きつけたようだ。ピケティ氏のねらいは、長期にわたる膨大な経済データを示し、議論のプラットフォームを提供することだったのではないだろうか。そこで論ずるテーマは、経済書の範疇にとどまらず、格差という視点からの21世紀の社会国家の将来像というひとつの社会思想史にみえるのではないだろうか。
ここで彼の言っている経済の格差、つまり所得格差について考えてみよう。この格差について彼は「行き過ぎた不平等」をいかに改善するかについて語っている。彼は資本主義が内包する「格差」を拡大するメカニズムを政策的にコントロールすることが必要であり、具体策としては、高い透明性を兼ね備えた国際協調に基づくグローバルな「累進資本課税」を提唱している。
私もこの考えには賛成するが「累進資本課税」には問題もあるだろう。なぜなら、我々社会人は経済活動として、その根底に多くの収入を得たいと考えるとはごく自然なことであろう。ほかの人より多く稼ぎたい、上に行きたいと考えるのは人間としての本能であろう。
本能とは善悪を超越した人間に備わっている生存競争の中から生まれてきた必要不可欠なものである。そこで、元来、人間に備わっている本能に逆らったシステムはいずれ問題が生ずることになる。
もし、企業において、せっかく稼いだ儲けを高い税金に持っていかれることは辛いことであろう。そこで企業は考えた。本社を租税回避地(タックス・ヘイヴン)とも呼ばれる、法人税などを払わなくてよいカリブ海にある英国領ケイマン諸島に移転してはどうかと・・・。
また、個人においても、いかに税金を少なくするかと苦慮するであろう。いずれにしても、稼いだ金をできるだけ取られないようにしたいと考える。これらは人間の本能を逆なでするために起こる拒絶反応である。
大昔の話であるが、ある野球選手がプロ球団に入団するときの契約金について、記者から「たくさんの契約金を頂いたでしょうね」と質問されたときの返答を今でも思い出す。その選手は「たくさん頂いたという印象はないですね。だって90%も税金でもっていかれてしまうのですから」と。今ではそのようなことはありませんが、当時、高額所得の累進課税が90%であったとは・・・。
税金について、多くの納税者は「税金を納める」というところを「税金を取られた」と表現する。これらの表現は「不本意ながら」という気持ちが内在している。つまり、本能を逆なでされたという気持ちの現れである。
このように「累進資本課税」には多くの問題をはらんでいます。低所得者は累進課税に大賛成。高所得者は累進課税に大反対という構図が見えてきます。お互いに自分勝手な言い分である。しかし、累進課税は、いくらたくさん稼いでも、その多くは税金で持っていかれてしまうという「労働意欲の減退」を引き起こす可能性だってある。
以上のように、近年は資本主義の行き詰まりが見えてきた。つまりピケティ氏の言う「格差社会」の顕著化である。「格差社会」は社会の歪みをもたらす。これらを解決する方法はないのだろうか。「累進資本課税」だけで問題は解決しないであろう。
以前、私が当欄で解説したことがありますが、これらの問題を解決する方法は、「富」の循環であると考えます。富が一極集中となるから問題が起こるのです。これを解決するために「累進資本課税」を導入しろと提言しているのであろうが、上記で述べたように、行き過ぎた「累進資本課税」は人間の本能を逆なでし、拒絶反応を引き起こす。では・・・。
多くの富を所有した者は、税制ではなく自発的に社会に還元するべきであろう。これを成し遂げるにはやはり「教育」が必要である。小さいときから「社会還元」について教育することが資本主義、民主主義が継続するカギとなるでしょう。
人間の本能を満足させ、さらには施す(与える)ことの喜びを味わうには、やはり、自発的な「社会還元」が良いのではないかと思います。そのように考えるのは私だけでしょうか・・・。
拙者の格言
『人間の究極の喜びとは、施す(人の為に行動する)ことである。そして、人を育て ることにある』
『人間の価値は、どれだけ稼いだかではなく、どれだけ与えたかで決まる』
『万象は流転し循環することにより調和し、それらが継続されることにより秩序が保たれる。本来あるべき正しい世の中、正しい人間の姿は、自然界の生物の秩序のあり方に、その答えを見出すことができる。生物はすべて共生するものである』
|